
昨日の保育実技講習会は
試験合格職員と同じ日程で
同じ建物での講習会だったので
待ち合わせて一緒に行けました

今日の講習会は
長女と同じ日程で
(我が家の取り組みとして
受験を掲げた為、受験してました)
同じ建物だったので
一緒に行けました

階数も受講科目も違うので
若干、昼食時間はズレるのですが
この二日間は
リラックスが出来た昼休憩でした

なぜなら、講習会では
初対面の方々で
チームを組んだり
課題をこなすのですが
コロナ対策で例え休憩中でも
私語が禁止されているので
講習時間内での
最低限の打ち合わせしか出来ず、
丸一日、
緊張感が漂ったままなんです

皆さん、大人の集まりですし、
良い方なんですけど
この距離感の中で過ごすのは
なかなかに辛い時間でした

当たり前のことですが、
たいした会話が出来なくても
知った顔と過ごすのは
気持ちが楽なものですね。
日頃の幸せを
また改めて感じていました

音楽の講習会は
歌や楽器、手遊びを皆で楽しみ、
それらを組み合わせたものを
皆さんの前に立って
披露しました🎤
発表した時に
打ち合わせをした歌詞を
やっぱり間違えて(笑)
私、あがり症なんですよね…

なんとなく皆さんに
信じてもらっていない感ありますが
ホントですよ
(笑)

まぁ、
観客となった受講生の皆さんには
温かい目で
見守ってもらいました

言語の講習会は
3歳向け絵本を持参し、
(私は大きなカブにしました)
今週金曜日に設定された
15分間のソロ発表会に向けて
プランを練りつつの参加でした。
3科目全てを受講した訳ですが
どの科目も
1日で90分授業を4コマ…
長いような短いような
でも緊張したままの6時間は
…やっぱり長いかったかな

この講習会で印象に残ったのは
もしも
子どもの短所を見つけたら
「直す」のではなく「補う」、
という意識でいることや
例えば
発達が気になる子どもを持つ親が
見ず知らずの方から
「躾が悪い」と言われて
落ち込んでいたら
「応援してる」というメッセージと
その子どもを大好きでいる気持ちを
言葉にして伝える
ということも
全てがとても身近で
有意義な教えでした。
保育士という職が
保育所だけで必要なものではなく
入所施設やシェルターでも
必要とされていることを
改めて実感しました。
さて、
自宅に向かって帰りますかね。
すっかり辺りは真っ暗です

頑張った自分へのご褒美は
昨夜ゲットして
近所に出来たカフェの
テイクアウトパンケーキ

昨夜のうちに
今日の講習会分のご褒美を
食べちゃいました

明日からも頑張ります‼️