おはようございます。
今週は本当に寒くて
寒さがとても苦手な私は
厚手のあったか肌着に
衣替えをしていました。
本日は南港あたりなので
海風が吹いて
一層寒さを感じます…。
試験日の時は
テラスでモーニングをしていたのに
今はもう無理無理無理
です💦

今日、明日と
講習会が丸一日あるので
寒さに負けず頑張ります

ところで
「8050問題」を
皆さまはご存知でしょうか。
豊中市の社会福祉協議会の方が
名付け親だそうですが
「80代」の親が
「50代」の子と同居して
経済的支援をしている世帯を
象徴した言葉です。
私たちの世代や若い世代が
受け取る予定の年金額と違って
高度成長期やバブル期に
働き盛りだった世代は
老後に受け取れる年金も
それなりのものがあるのでしょうが
子を扶養するほどの
経済力をもつ世帯は
きっと多くはないでしょう。
何故、働き盛りと言われる
50代が働いていない状況なのか
詳しくこの記事に書いています。
現在、こういった状況には
ないのかもしれませんが
子どもの頃から
自分の気持ちを表出する機会、
意思表示の方法、
そして
気持ちを受け止められた経験を
たくさん積んでいれば
結果が変わったのではないか
と思ってしまいました。
つまりは
人生の先輩である親や
周囲の大人たちの関わり方次第
だと思います。
今、8050問題が
9060問題に
繰り越されることが
懸念されています。
そうならないためにも
「家族の問題」として
家族だけでなんとかしよう
とするのではなく
周囲の助けを借りて
共に解決へ向かうという考えに
ご家族皆さんに
切り換えてもらえるように
働きかけていかねばなりませんね。
さて。
今日は、最も長丁場の講習会なので
気合い入れて頑張ります!!
↓参考までに