この時期は年1回の…。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ

昨日はポカポカ陽気でしたねルンルン

わんすてっぷでは

消防署見学からの

小曽部公園にお出掛けしていたので

気持ちの良い日になったと思いますグッ

なんて言いながら

朝から事務所に篭っていた私は、




「ちょっと近く迄来たんでウインク




と言って看板の手直しをしてくれた

スタッフの見送りに出た時に

陽気を体感したという(笑)

暖房とあったかシートをつけて

パソコンを

ポチポチしてたので

爽やかな気分になりましたセキセイインコ黄

来週も暖かく過ごしたいですもやもや




さて、

意味深な(?)タイトルですが

何かと申しますと

この時期のスノーフレークには

年に1回の考課面談があるんです。

勤続年数に応じて分かれている

セルフチェックシートに

自己評価を記入し、

その後、面談者の評価が追記され

面談が行われます。

どちらも終えた後、

結果が全て点数化されて

12月の一時金に反映するのですが

全ての職員が一時金を手にするとは

限らないという仕組みなので

まぁ、ドキドキですよね…w

この結果は次年度の昇級にも

反映されてしまいますから

一時金を手に出来なかった者は

次年度の昇級が

最低ランクとなります。

反面、一時金を手にした者は

昇級にも比例しますから

モチベーションが上がります上矢印

でも、次年度は

実務経験が増える訳ですから

前年度と同じことをしていたら

当然、評価は横ばいで

次年度に一時金を手にするかは

分かりません。

ましてや

新入社員が採用されたら

自動的に先輩職員となり

後輩指導の任務がもれなく増えます。

その後輩の成長は

先輩の指導力にもかかりますから

なかなかに大変だと思います。




しかしながら、

法人全体の向上には

ただ勤続すれば良い

という職員が占める割合を

出来る限り小さくしたいですし、

その割合を小さくするには

先輩職員が

自己啓発に意識を持っている姿を

見せていくことで叶う

と考えています。

先輩後輩の関係性を良くする為にも

法人が職員に対して

望ましいと思う姿を

明確に示し、

先輩に丁寧に伝える事が

大切だと思っています。

ですから

先程出てきた

セルフチェックシートの問いは

法人が求める姿そのものだと

考えて正解なんです。

それらの項目を実践し、

満足のいく結果が出せるように

職員それぞれが

目標設定をしてくれたら

小さな一歩でも

前に進めるかと思います。

もし、自己評価と

他者評価の差がある項目には

達成するための方法を

変えてみるのも一つです。

その方法は

先輩から助言をもらえば良いですし、

質問されたことで

先輩はその点に注目し易いので

良い結果に繋がり易いかと思います。




小さな一歩を共に喜び共に進む




スノーフレークの理念は

児童への支援だけでなく

職員にも言えるものです。

この考課面談によって

自己、自他の強みをみつけ

補う箇所をみつけるきっかけに

なってくれたらと思いますおねがい




少し前にも出した

「虹プロジェクト」の中で

人格者として掲げられていた3点が




真実 隠すものがない人になる
謙虚 毎日すべき事をして自分に勝つ
誠実 言葉、行動ではなく心を意味する




でした。

職が違っていても

人格者というものには

通じるところがあると感じました。








こんな世の中だからこそ、

目指したいですね。

人と人の繋がりも

その時は分からなくても

時間の経過と共に変化はありますし、

その時、その時に、

自分の感覚を信じる為にも

日頃からしっかりと

地に足をつけておかねばと思いました。




それではまた来週1週間、

頑張りたいと思いますグー

皆さま、よい休日を音符