おはようございます
先週は暑い日がありましたね
寒がりの私でも
秋に着ていた長Tに変えました
棚作りをしていた職員は
扇風機をあてながら
暑い、暑いと言っていて
夕方から出勤の職員には
居るだけで暑いと言われるくらい
変な気候でした。
ニュースで9月下旬の気候と知り、
確かに運動会にはピッタリの
秋晴れだったと思います🍁
草花も虫も驚いたでしょうね
デイの制作物では
コスモスにミノムシと
秋の終わりを感じさせるものを
作っています。
持ち帰る日を
楽しみにしていてくださいね
ところで先週末のブログでは
報酬改定に向けた対策として
職場定着について触れました。
新卒以外の人は
職場定着をする前段階に、
前職からの転職がある訳で、
法人は定着しなかった理由を
考える必要があります。
そこで、
キャリアがある有名シェフが
別のお店でアルバイトをする理由を
書いていた記事を見つけたので
一部ご紹介したいと思います。
★心構え
学生や自分より経験が浅い社会人に叱られても、その場で自分が一番下っ端なら、上の人の言葉は謙虚に受け止めねばならない。自分以外は全員先輩である。
これまでの経験や実績を脇に置き、プライドを脱ぎ捨て、たくさん失敗し、怒られる覚悟を持っておくこと。
人は努力して何かを達成し、成功体験を積み重ねていくと自信に繋がる。しかし、傲慢や思い上がりという副作用があることを忘れてはいけない。
現状維持を考えず、この心構えをもち、学びのチャンスを最大限に生かさなくてはならない。
★謙虚さをもつ
経験を積むと自分に注意をする人はいなくなるが、誰かに注意される経験は初心に返ることができ、「自分は新入社員にもっと丁寧に教えよう」と気づくこともあり貴重な体験になる。
後輩の立場に身を置くことはリーダー修業に最適である。もしも自分に役職が付けば、相手よりも立場が上のように感じられ、人間的にも特別なんだという勘違いが生まれ、自分を見失う人が多い。
気をつけていても慢心や過信は心に巣くっている。おごり高ぶらず、思考停止しないためにも、自分が一番下っ端になれる場をつくっておくのは大事である。
★共感を経験に変える
例えばゼネコンの社員は、孫請けの作業員に仕事を発注をする。もしも、その孫請け会社でバイトをしたら、そこで働く人の気持ちがわかり、実際に現場がどう動いているのか体感として理解ができる。経験が相互理解を生み、リーダーとしての資質をあげられる。

