スクラム高槻。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんにちはニコニコ

今日も暑くなりそうですねやしの木

昨日はお久しぶりに

13時頃迄

わんすてっぷに滞在しましたが、

本当に少し見ない間に

背は伸びてるわ、

出来ることは増えてるわ、

孫を見るような視点になっているのが

自分でも笑えました笑い泣き

反面、

少し離れるからこそ見られる事柄も

ありますので

職員に投げかけられて

良いものだなぁと思いながら

事務所に向かいました。



我が社は5月決算で、

7月末が申告の〆切だったのですが

無事に申告を済ませたので

会計ソフトを

別のものに変更する作業がありました。

今、肩を痛めているので

事務作業は辛いのですがえーん

そんなことは言ってられませんキョロキョロ

なんだかんだと完了しまして

ホッとひと息つきました。




少し前、

大阪府のホームページに




国の第二補正予算に於いて

介護職員への慰労給付金が

支給されることになった

と掲載されました。

以前の対策では

児童分野は対象外だったので

今回対象になった事はとても嬉しく、

早速、職員に周知し、

法人一括請求の委任状を回収して

7月末の申請に間に合わせたのは
(発表から〆切迄数日間でした)

これを逃すと8月末、9月末と

申請期間が遅くなるので

早い方が良いと思い急ぎました。

給付金対象になったことは

喜ばしいことですが、

何故か他の施策でも

児童分野は対象外になり易いのです。

同じ福祉の分野なのに

分けられてしまう事には

疑問なのですが、

やっと認められて良かったです。




そして、感染者が報告されている、

高槻市では







このような取り組みが行なわれています。

市民、民間事業者、行政が、

一致団結をして、

新型コロナウイルス感染症の予防と

社会経済活動の回復・維持に

取り組んでいこうという意味の

スローガン(合言葉)を

「スクラム高槻」として

唱っているそうです。





はにたんも

スクラム高槻のステッカーとなって

お目見えしていました。




感染者数は

4月の緊急事態宣言の時より

大幅に増加している中で

様々な支援を受けながら

乗り切るよりほかはない

と思っています。





さて、明日から水遊び週間と

実習生の受け入れがありますから

気合い入れて頑張りますので

よろしくお願いします。