時折、リブログさせていただく方の
ブログです。
私も保護者の皆さんから
こんなこと、
訊いたら駄目かもしれませんが
何処の事業所が良いですか?
と、訊ねられる事が多いです。
実は私、
他事業所の法人代表さんとは
殆どお会いしたことがありませんし、
事業所の見学もした事がありません。
支援にあたられている方については
サービス担当者会議で
お会いした場合には
名刺交換をしますし、
共通の利用者さんが多ければ
お会いする頻度が上がるので
お話する機会もありますが
それでも
事業所の事となると
殆ど知らない
と言って良いという程度です。
(意外ですか??)
なので、
保護者の皆さんには
高槻市の事業所一覧に
掲載されている事業所から
見学したい
と思われたところに連絡してください
とお伝えしています。
運営をしていても
掲載されていない事業所があります。
高槻市が掲載していない
ということは
相応の理由が有る筈ですから
そこはきちんと見られた方が
良いかと思います。
掲載内容については
お問い合わせの時か
見学の時にでも
事業所さんに訊ねてみて下さい。
そうそう。
その「事業所一覧」ですが、
一度掲載されてからは
更新されていない事業所が
結構ありました。
まるでこの記事のことを
知っていたかのように
今週木曜日、
高槻市から事業所向けに
修正依頼メールがきたので
来月には新しい情報が
掲載されると思います。
ちなみに職員体制については
週1日勤務の非常勤職員も
週5日勤務の常勤職員も
「1名」として数えますので
記載人数の多さ=配置が手厚い
ではありません。
このあたりはご注意下さい。
後は参考にして頂く材料として
指標該当児童の契約と利用による
区分判定もお伝えしています。
事業所一覧には
区分判定の掲載は無いので
保護者の皆さまには
分からないですし、
指標該当児童の割合も
見学するか否かの目安として
お知らせした方が良い
と思っていますので
当施設に来られた方には
必ず話すようにしています。
いよいよ見学をされる時には
リブログした記事の内容は勿論、
他にチェックするところは
訪問時の出迎え方、
使い込んだ物であっても
きちんと手入れがされているか、
指導員同士のやり取りの雰囲気、
支援が必要であろう箇所に
視覚支援がなされているか、
くらいでしょうか。
そっと確認されると
良いと思います。
ここに書いた時点で
そっと
ではないかもしれませんが(笑)
私が保護者として訪問をしたら
上記も合わせて見て帰ります。
子どもって
大人同士の関わり方を
本当によくみてますし、
肌で感じますから。
その証拠に
私の息子は
私の雰囲気を察知して
相手の人物に対する警戒を
息子なりに変えてました(笑)
何処かのデイとの出会いが
良いものとなりますように。
それでは本日も頑張ります
