こんばんは。
今回は表題の件について
様々なご意見があると思い、
改めて書かせていただくことにしました。
まず、厚生労働省から
出されている
マスクについてのお願いです。
風邪や感染症の疑いがある人に
優先的にマスクを着用して頂くことが
新型コロナウィルス拡大防止になり、
一箱でも多く、
本当にマスクが必要な方に届くよう
私たちは支給されたマスクを
大事に残しており、
感染疑いのない者は
手洗いが有効とされているので
手洗いは勿論、
手洗い後の手指消毒も行なっています。
以前、施設で受信したメールには
咳エチケットのポスターが
添付されており、
感染症対策への
協力要請が書かれているので
施設に貼り付けていますが、
咳エチケットのことが記載され、
ホームページにも
正しい咳エチケット方法が
掲載されています。
ただ、コロナウィルスは
感染者であっても
無症状であることがある為、
マスク着用を徹底した方が良いか
調べると、
正しいマスクの取り扱い方が
何工程もあるようで
WHOの資料や他の記事でも
施設で支援サービスを行いながら
この工程を行なう事は
とても難しいと判断しました。
マスクが顔からズレたら
適切な方法でマスクを直したり、
濡れたら廃棄物入れに投入し、
また適切な方法で
新しいマスクを取り付ける…
児童と過ごしていたら
マスクを触られてズレることは
何度も起きます。
果たして出来るのだろうか?
下記の情報も参考にして
職員へのマスク着用については
花粉症の者や咳エチケットの範疇で
行なっております。
手洗い、消毒、体調管理のもと
職務にあたっております。
私たちの施設へ通所されている児童は
マスクで顔の半分以上が
覆われた状態での支援が
難しい場面が多々あります。
マスク着用時の取り扱い方法が
守りにくい状況である事が
言えるのならば
と、支援を優先しました。
それでも
私たちが感染源になることは
とても恐いです。
ご家庭にも
検温や体調管理のご協力を得て
支援にあたらせていただいていますが
私たちが
小集団で行なう支援施設であることには
変わりがありません。
感染について
ご心配をされているご家族には
心苦しいのですが
一番、安全で安心なのは
ご家庭で見ていただくことだとお伝えし、
ご利用の休止をおすすめしています。
私たちの施設が
このような方針であることを
施設をご利用されているご家庭には
きちんとご説明致しますが、
どなたかも分からない、
ご利用者かも分からない方に
個別で返信対応をするのは
控えさせていただきますので
何卒ご了承下さい。
私たちは
一刻も早く元の生活に戻ることを
願っております。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。