本日から三連休の方も
いらっしゃるでしょうね

今朝の気温は1度!
本来なら
この気温で普通なのでしょうが
今年は暖冬と言われているくらい
暖かいので
急に冬らしくなると
冬が苦手な私は震えます…

先日、保護者様が
北海道に旅行されていたと聞き
寒い季節に寒いところへ……何故?
と思っていたら
スキー場に行かれていたので
納得致しました(笑)
温泉に入られたそうで
羨ましく思っております

表題の件ですが、
この季節は毎年、
モニタリング(アセスメント)の
時期でございます。
この
モニタリングとアセスメントって
何処が違うの?
というご質問がありましたので
こちらにてお話を致します。
そもそも
放課後等デイサービスを含めた
福祉事業では
" アセスメント " と呼ばれる
" 利用者やその家族 " と話をして
今後、どう在りたいか、
何が出来るようになりたいか等、
利用者側のニーズを聴き、
長期目標、短期目標を示した
個別支援計画を立てます。
その目標が達成出来るように
日々の支援にあたることが
決められています。
そして
半年後、また
アセスメントを行い、
前回の計画に設定していた目標が
どれだけ達成出来ているか
評価、吟味をして
次の個別支援計画を立てます。
では
モニタリングは何かと言いますと
アセスメントで聴き取りをした
内容や評価、
利用者のニーズが適切であったかを
チェックをすることです。
私たちとしては
連絡帳や送り時でのやり取り、
時には
メールや電話での質問や回答が
このモニタリングにあたるように
感じています。
次のアセスメントが来るまでに
子ども達の姿を見ながら
保護者の皆さまと
自然な形で
モニタリングをさせて頂いて
アセスメントとして
改めてお話を伺った後に
個別支援計画を立て直し、
次の目標に向かって
日々の支援にあたるという事が
一連の流れとなります。
今まで
" モニタリング "
とお伝えしていた事を
"アセスメント "
と置き換えてお手紙にしましたが
内容は今まで行っていた
" モニタリング "と同じです。
聞き取り用紙については
より聞き取りがし易いように
リニューアルしました

子ども達のお話を
たくさん聴かせて頂いて
私たちもデイでの姿を
たくさんお話したいと思います。
そして、もう一つ、
事業所内相談についてですが
こちらは
個別支援計画を立てる為のお話とは
違う場合に使います。
時期は決められておらず
毎月1回使えます。
幅広い範囲のお話に対応出来ますので
日々の中で起きたことはもちろん、
ちょっとした疑問や、
進路のことなど、何でも構いません。
悩みというほどでもないけれど
とにかく話してスカッとしたい!
ということでも大丈夫です。
お父さん、お母さんの笑顔が
子ども達を笑顔にするので
スカッとする機会を作るのは
大切なことですね。
事業所内相談の時間に
個別支援計画の為の
アセスメントをしてはならない
という線引きではありませんので
お知らせをしておきます。
それでは
連休明けからのアセスメント、
どうぞよろしくお願いします。