我が家での調理実習 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございます😃

本日は

カフェあすてるの土曜営業日ですウインク

様子はまたお知らせしますねラブラブ




表題の件ですが

広汎性発達障害をもつ息子が

どのようにして

調理が出来るようになったかを

本日はブログにて

皆さんにお伝えしようと思います。

ある日の晩御飯を

自分で作った息子のオムライスが

こちらです下差し






得意のオムライスの卵が

非常に上手に焼けたので

思わずパシャリ📷キラキラ

息子は手先が不器用な子ですが、

10年訓練して

ここまで出来るようになりました。

" 好きこそものの上手なれ " です。

なんせ

毎週土日の昼御飯はオムライスで

他のものは食べなかったくらい

オムライス好きでした。

これはちょうど良いと思い

教え込みましたけども

オムライスを教える前に

段階を踏みました。




まずは

カップラーメンの作り方でした。

取っ手のある計量カップに

ポットのお湯を入れてから

ラーメンカップに注ぐようにして

量の見える化と火傷防止をしました。

できるようになったら

カップ焼きそばに挑戦しました完了

焼きそばは

湯切りが難しいんですよね💧

湯気で火傷しますから。

これをマスターしたら

レンジで作る冷凍パスタ🍝

袋を開封した時に

かなり高温の湯気が出るので

結構危ないのです。

でも、こちらも好物の

タラコパスタで練習(笑)

食べたい一心でスキルアップです星

レンジものをマスターすると

レトルトカレーも出来るんです。

開封したレトルトカレーの中身を

丼に入れてレンジにかけます。

出来上がったら

丼に白ご飯をつげば

見た目逆カレーの出来上がりです音符




本格的な調理は難しいけど

それでも生きる力の一つとして

自分で出来ることを

身につけられたらと思います。

例えば

グループホームで暮らすにしても

本人が出来ることが

一つでもあると

生活が変わりますので

これからも

室内で必要なスキルは

習得をして貰いますが

超難関なスキルは

室外で必要なスキルです。

これはすぐに

どうにもならない…です…。








ヘルプマークも

少しずつ浸透してきたので

パッと見ただけでは

理解を得られない子にも

救いの手があるかもしれないですし、








大阪府のホームページにも

掲載はされているんですけど

練習は必要ですね。

もしも

公共機関に一人で乗ることが出来たら

行動範囲や興味が

拡がるかもしれないですし、

自主通所も

視野に入れられるかも

しれないので。




子どもが小さい時には

その時の悩みがあり

少し出来ることが増えたら

また次の悩みが出て来て

いつになったら

悩まないのかという思いは

誰しも抱きますけども

親ですから

結局ずっと気にしてしまいますよね。

でも、

気にする気持ちを

少しだけ胸の奥の方に追いやって

自立に繋がるように

敢えて見守ることも大切なことだと

この頃、特に思います。





18歳まで

後2年もなくなってしまったのを

年の瀬に感じたので

本日のブログとしました。




ウンウンと思われた方、

どうしよう!と思われた方、

カフェあすてるで

吐き出しましょう(笑)

お待ちしています照れ