楽になれたら | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!


↑ 畑で採れた胡瓜と茄子です






おはようございます😃

まだお天気が梅雨っぽいですね。

降ったり止んだりのお天気なので

傘は手放せない感じです。

昨日は用心して

雨靴を履いて出勤しました。

結局、用心しただけの結果になり

降られなくて良かったけれど

残念な気持ちにもなりました(笑)




連日、保護者様にお越し頂いて

お話をしています。

入学したての一年生の保護者様は

初めてのモニタリングに

初めての夏休みに入ります。

学校のシステムや

放課後等デイサービス、

相談事業所との関わりにも

慣れつつある時期かと思います。

初めての事ばかりの時は

訳が分からないので慣れる事に必死で

慣れてから漸く質問や疑問が生まれるので

程よい時期にお話する事が出来て

解決への方向性が少しでも見えれば

と思っております。



女性は

話をする事で元気になれる

と思っています。

その辺りが男性とは違うのかもしれませんが

例え未解決であっても

ひとまずスッキリして

また向かって行ける力に変えられる

そう思っています。

でも、現実、

なかなか話すところがない

と思われている保護者様が多いでしょうから

そういう場所にしてもらえたら

という思いでいます。

私も臨床心理士さんとの面談で

疑問や質問を吐き出していました。

当時も療育施設に通所せず

自宅で我流の療育(?)をしていましたし、

第三者の目から見て

合っているのか教えて欲しい

という気持ちもありました。

後は




「この子、支援が必要ですか?」




支援級に見学に行った時に

支援級の主任から発せられた言葉や

保育所で同じクラスだったママ達からも

同じような質問を受けていて





私が間違ってるの?




という気持ちにさせられていた事は

今も思い出します。

あの頃の自分に




貴方が正解!!




と言ってあげたいです。

息子自身が毎日を過ごしていくのだから

より適した環境に置こう

全てはその思いでしたが

私の選択に賛同ではない方からは




可哀想な息子




だと思われていた感じはしていました。

勿論、小学校卒業の時も。

でもね、今でも胸張って言えますよ。

選択は間違っていなかったって。

そして次の分岐点がまた来ることにも

不安は殆どありません。

その時、その時に、

本人の様子と現実を見ていれば

自ずと答えは見えてくると思いますから。

こんな強そうな(?)事を言う私も




話すところが欲しかったなぁ

そうすればもう少し楽だっただろうなぁ




って思ってますから

何処までお役に立てるか分かりませんが

ご活用下さい(笑)

子どもって

お母さんの笑顔が一番好きで

気持ちが安定するものですから。




さて、セミがミンミンないています。

そろそろ起きねば。



 



クラウドファンディングプロジェクトの


新着情報更新しておりますおねがい


可愛いラテアートの写真をご覧ください🤳