こんにちは![]()
今日は「節分」豆まきの日![]()
ですね![]()
デイでは昨日から
鬼を用意をして
節分ムード一色です
デイの様子は
またご報告出来ると思いますので
私は節分の由来などを・・・・w
(ご存知かもしれませんが
)
そもそも「節分」というのは
この字のごとく
「季節の分かれ目」をさし、
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」
の前日のことを言うそうで
新しい季節の始まりを
翌日に控えていた日でした。
なので節分は
1年に4回あるのですが
春の始まりが
やっぱり特別なので
室町時代あたりから
年1回、立春の前日の風習が
残ったんですね![]()
「厄を払って春に備える」
炒った豆で
家の中から悪い気を
追い払って
春を迎えたい気持ちが
この風習かもしれません。
2月になって
新年度の利用希望の方々が
連絡をくださったり
見学に来られています。
私たちも児童と共に
「鬼は外!福は内!!」
と春に向けてまこうと思います![]()