小2の子育て中の

アラフォーです



わが家のバレンタインと言ったら

実母の誕生日です





世の中的には

それだけではないのでね


最近はニュースによると

義理チョコでも

友チョコでもなく

【チョコレートの祭典】

らしいです





子が生まれてからは

食育リアルおままごとを兼ねて

お父さんにチョコを手作りしてたんですよ


ですが

子がどんな気持ちで

作ったのか

父はわからないんでしょうね


いつの日か

後で食べるって言ったきり

結局食べなかったんですよえー



わが子記憶力は良いものだから

そういうの忘れないんですよ 

未就学児期の出来事ですが、

いまだに根に持ってましたよ


なので今年手作りしましたが

父さんの分はカウントなく

作ったことすら話さない様子です






小1の時は

習い事が同じ男の子に

あげたい、手作りしたい!

と言っていたのですが


手作りかぁと

それに習い事で

一人だけにあげるのもちょいと都合が悪く

総合的に考えて


みんなに少しずつ

買ったチョコを小袋に入れてラッピングして

渡したんです

兄弟がいるご家庭とか

先生にも日頃の感謝を込めました


その当時の本命の男の子は

人生ではじめてのチョコ

はにかんでいました

尊い!






今年は

仲の良い男の子もいたようですが


仲良し女子

何やら会議を開いていたのか

手作りしたいと言う話になり

しかも学校には持っていけないとわかっていて?

下校後

校門の前で改めて集合して

プレゼントし合う流れになったんだとか



ですがね

その日わが子学校を欠席しまして


下校後

せっかく手作りしたし

今年は金曜日だし

今時小学生の週末の宿題には

パソコンが必要だっていうので

パソコンを取りに行くのを頼まれまして



そのついでに

下校後約束していたお友達に

母が渡してきましたよ

待ち合わせのタイミングで

会える自信がなかったので


相手の女の子は

気合い入れて作ったらしく

月曜日持ってくると言ってくれました






自動的に他の児童の下校を見守ったのですが

男子は

『俺まだチョコもらってない』って叫びながら帰ったり 

『なんか渡すものあるんじゃないの』

女子に声かけたりしていて

『なにもないけど?』って塩対応されてた?

アラフォーは見ていて微笑ましかったです指差し




女子は女子で

下校したと思ったら数人で校門に戻ってきて

何やら先生に詰め寄っていて

チョコを持ってきていいか聞いていたのかな?

先生は『うーん。君たちの気持ちは分かるから、先生は聞かなかったことにするから。だけども学校で中身を開けたりはできないよ?』

みたいなやり取りをしていて



男女それぞれソワソワした1日なんだなと

思いました。






今回の手作りチョコは

子がショート動画とかで見たのかな?

チョコをアルミカップに溶かして入れて 

飾りをつけるって言ってたんですけれど


母がそれを上手に手伝える気がしなくて


それを作るにはチョコが多めに必要だし?

 

 ↑優しい甘みで美味しいです



 


 今回はこの4つの材料で作りました


ビターチョコと

ホワイトチョコを

混ぜるのがこだわりだったようです



 



 可愛いのもあったけど

飾りはシンプルにシルバーで


 ロイズのチョコ美味しいよね






こんな感じになり

ラッピングを手伝いました
反対側にはメッセージカードが入ってます




ラッピングの袋は
何かと使うので
元々手元にあったものです


急に言われたことでしたが
母なりに出来ることを
手伝いましたよ
紙袋も
良さそうなサイズのものを
ストックから見つけてきたし


本人はラッピングのことを想像してたかな?
ですけれど


今年もこのイベントを
なんとか無難に乗り越えられました!


後は母に誕生日の電話します!