続く母の違和感から

発達検査を小2で受けた子の話





WISC-Ⅳの検査後

言語能力凸で他が標準的(差が34です)

とわかった

わが家の場合の話です


アラフォー忘れっぽいので

記録しておきます







小さい頃から

成長してる割に

あまり飲んだり食べたりしないのが

不安で過ごしてきました


相談した助産師さんには

お母さんちゃんと成長してますから

大丈夫ですよって

何度言われたことか


全く食事を食べてないわけではないけれど

こんなに食べないものなのかと

不思議で仕方がなかったです


食べる事に興味がない様にも

見えました


少しの量のご飯を

2時間も3時間もかけて食べていました


小2になって

だいぶ時間がかからなくなったと思いますが

朝ごはんには30分以上かけています

時々60分かかることもあります


やっと60分かけて食べた後に

まだ食べたいと言われても

もう学校に行く時間だからあげられないよと

伝えるのが最近です







水分に対しても

似たようなところがあって


用意した水を飲みません


朝一口しか飲まない


声掛けしても

忘れるのか飲まない


便秘がちだし

夏は汗っかきだから

脱水で危険にならないかと

ヒヤヒヤしました

食事も少ないから

なおさら不安でした



食事、帰宅後、入浴後

母が渡す水は必ず必要な分だから

飲んでほしいと伝えても

飲んでくれない



マグカップを口に持っていって

飲ませたこともありますが

小2でそれはちょっとね

毎回もできないし

本人も怒るし。。



ワイングラスに入れたり

気分を変えたこともあったけれども

なかなかうまくいかない




それなのに

最近変化がありました


 

 

百均で

【計量カップ】

を買いました

※料理に使うというので買いました

アラフォーは感覚で適当に量ってました



そしたら

軽量カップで

水を飲むように

なったんですっ!



この子の特性として

うまく行ったら

褒める!!!

です





『どのくらい飲んだか

分かっていいね』



『300用意したから

まずご飯の前に100飲もうか』



『もう150飲めたんだね!』





どんな入れ物でもいいんです

水分をとってくれるなら!





数値化される方が

理解しやすいタイプのようです



安い計量カップ

だけで

水分を取ってくれるようになるのなら

もっと早く買えば良かった




水分を量って飲むなんて 

ナースなアラフォーからすると

透析患者さんみたいなんですが



飲水を促したい人にも

効果的なのかもしれません



高齢者とか。。?



百均の計量カップだけで

水分管理が

解決するなら安いんですよ




後は食事

これがスムーズにいくアイテムは

百均にないかなぁ