ときどき

普段着着物のアラフォーです。



いろんな着物屋さんに

顔を突っ込みまくっているアラフォーです



そんなわけで

いろんな着物屋さんからDMが届きます

その1つを見たら

帯揚げが1つ3000円だって言うから

1つ欲しいなって

出かけてきました。



カジュアル用の

柄物の帯揚げが欲しかったんです



3000円だから

一つ一つ見れば素敵なんだけど‥

安売りできる理由があるんだろうな?

安かったら欲しいけど‥

正規の値段では売れ残っちゃう

そういうことかな?


この価格で販売するために

京都で仕入れてきたそうよ



悩んで悩んで

↓買ってきた帯揚げです

緑と紫とベージュの3色です


↑アラフォー的控えめクリスマスコーデ


その3000円帯揚げのために行った
催事で
最近は気軽に使える
普段着用の気軽なものが欲しくて
半幅帯を探していたんですよ
しかも一万円位の価格のもの

だけどお店で
半幅帯を見せてもらうけれど
好みじゃないし
値段も可愛くない

何度もいろんな催事に行くうちに
この半幅帯売れ残ってますなぁ
みたいな感じで
品物との再会をする具合です


お店の人もプロですから
半幅帯ではないけれど
気に入りさえすれば
こっちの品もいいかもと

連れて行ってくれたところに
八寸名古屋帯の反物がありました
元値は16万らしいのですが
なかなか買い手がいなかった模様で
1万円になっておりました



八寸名古屋で使って飽きたら
半幅帯にしてもいいんですよ
なんて言われ
そんな面倒なことしないだろうなって思いつつ
半幅帯を買う感覚で
こちらを連れ帰ることになりました

仕立てはされてないのですけども
スタッフさん色々と教えてくれました
私も八寸名古屋だけは自分で仕立てるのよ

反物を手芸屋さんに持っていって
絹糸を選んで
かがればいいのよだそうで
どう縫うかも話してくれたけれど

自宅にある
八寸名古屋が1つあるので
それを並べて見比べながら縫ってみます
ってことで

仕立て代なしで
帯を1万円でGETです


そして

手芸屋さんに帯を持っていって

糸を選びました


濃い色の生地には

生地より濃い目の色

薄い色なら

生地より薄めの色の糸がいいらしいです


お店にちょうどよい糸がなく

元の反物より明るめの糸でしたが

許容範囲と判断し

絹の糸120円で購入しました


自分で縫えば糸代のみでよしなんですね



なかなか縫う時間が作れなくていましたが

ついに縫いましたよ

持っている八寸名古屋帯と見比べ

どこで縫うかを考えてまち針を打つのに

30分弱

そこから

子の面倒を見つつ

3時間くらいで縫えました


糸を探して縫う時間を考えたら

人に頼むのも悪くないと思うのですが

これも良い経験ですかね


この度は

仕立て代が帯代に似てたら

やっぱり自分でやったほうがとなりました


この帯クリスマスコーデに良いなとか

昭和寄りの赤が入った着物に

合わせるのに良さそうだなとか思ってまして


今回は

最初の写真のコーデを組んだんですよ


そして出かける気満々だったのですが


家族のインフルエンザが判明し療養中で

いろんな用事をたさねばならず

この日はあきらめて洋服で出かけました


クリスマスに限らず

年明けには使いたいと思います!



 

 

 

 

 

 ↑こういう小物が季節ごとに欲しいです