子育てに違和感を持ちながらも
解決策を見つけられずに
4年が過ぎたアラフォーです。



大学病院を紹介してもらったあと
受診に際して
事前に問診票を書くいう注意点があり
①ホームページから印刷するか、
②事前に取りに来るか、
③早く来院して書くか(この場合90分前に受付するようにとのことでした)
という選択肢がありました

科の特性上問診が大事なのでしょう

私は②事前に取りに行きました

帰宅後
すごく時間をかけて書きました
確か7ページ程あって
母子手帳を見ながら
過去の写真記録を見ながら
2時間と少しかかって問診票を書きました


当日話しそびれることがないように
話題が漏れないように丁寧に書きました

受診前日にも見直して少し追記したりして

親として出来ることはしようと
一生懸命書きました




受診当日は悩みましたが
朝から学校を休ませて受診に連れていきました

学校に行って
疲れて心乱れてしまっては
連れて行くのが大変かと思いました
また、給食を食べ終わってすぐでも
遅れそうな時間かなとも思ったせいもあります


それでも
いつもと違う雰囲気でか
病院へ行く道のりで
既に疲れたを連呼し
歩道の真ん中で立ち止まる様子で
促し促し向かいました


診察に呼ばれた後の
不機嫌そうな態度で椅子に座る姿は
とても失礼な様子で
母としてはとても心苦しいものでした

だけども、きっと主治医になってくれる先生は
こういう特質の子たちに慣れているだろうと
信じ
挨拶のみを促しました



そこから本人にいろいろ質問してくれて
困っていることはないかと聞いてくれました


受診することについては
本人にしっかり話してきました
怒ってお母さんを噛んだことを覚えてなかったり
学校に行くのがつまらなかったり
いつまでもご飯が食べ終わらなかったり 
気がついたら意識が飛んでることがあったり
自分ではどうにもできないことを
お母さんも解決してやれないから
専門の人にアドバイスをもらおう
そんな風に説明してきて
本人も病院に行くと受け止めていました


困っていることがあるはずなのに
本人はまあまあ
としか、ぶっきらぼうにしか答えないんですよ
他人にこんな態度を見せるのは
ほとんど見たことがありませんでした
母は困惑です

困っていることを話せばいいのに‥
今思うと
初対面の先生を信頼できなかったのかもしれません

しまいには
母の顔を見て
母から説明してよという視線をよこす

お母さんからじゃなくて
自分の言葉で説明してごらん
っていうと不満げで

先生からも
このあといくつかクイズをやってもらうんだけど
その間にお母さんからは話を聞けるから
今は自分で気持ちを教えて欲しい
話してくれました


それを聞いて
諦めて本人が話すのですが
まあぶっきらぼうでした


それと共に今日
クイズをしてくれる?!
母はそこに反応しました


てっきり
初回は問診だけで
後日検査と思っていたんです

だけども
これが紹介状の威力でしょうか
病院の器の広さか

当日
発達検査をしてくれたのです。


心理士さんの準備が出来たら呼ぶからね
と言われ

少し待合で待っていましたら

先生が
先にお母さんと話してもいいかな?
と聞いてきました


いつもなら良いよというのに
この日は
イヤだ!
と言いました

先生は
いいですよ。
呼ばれてから
お母さんは診察室に来てください

その後検査の部屋に入ったのを見送ってから
先生と話をしました。



まとめきれないので
続く