時々着物生活の

アラフォーです



すっかり夏!

浴衣の季節になりました!


といっても

アラフォーの住む街は

寒いんですよね🍃


浴衣で凍えたことが過去にあるので

天気の確認をしてしまいます。



先月セールに出くわして

親子で浴衣を購入しました


アラフォーは

20代ぶりに購入です



浴衣は天然素材!と思ってましたが

なんだか良い素材があるようで

ポリエステルの洗える浴衣を買いました

アイロンがいらないし

すぐ乾くそうで

気軽に洗えますね

追記:汗をかいたらすぐ乾くからか

ひんやりした感じがしました


左は子 右がアラフォー用


その浴衣に

安かったので

兵児帯も買ったんですよ


 

 

 




事前に兵児帯の練習をしたら

思ってたのとなんか違うんですよね



考えた結果

骨格診断ストレート

思わしきアラフォーは

しわのある素材でもこもこしているものは

違和感がすごいんです

すごく太って見えるし

流行りのボリュームのある結び方をすると

出目金の金魚のヒレを腰にぶら下げているようになっちゃうんです。




着付け教室の先生にそれを話したら

アラフォーさんは

ちゃんと着られるのですから

兵児帯なんてしないで

ちゃんと着たらいいんですよ


言われましたが



兵児帯を使いたい理由がありまして



ビアガーデンに浴衣で行くので

肉を焼いたら油が飛ぶ!

だから洗えるのがいいんです



それならそうねとなりまして



補正はどうしてたの?


となり


さすが先生!


補正せずに兵児帯で着付けまして

アラフォーの場合は

スッキリしました!




ビアガーデンで食べ放題だったし

補正なしの帯板だけの帯周りなので楽でしたよ



後ろを写真に撮りそびれたのですが

SNSで見るふわふわした可愛い結び方は

諦めて

ちょうちょ結びからの

銀座結び風のタレを帯締めでとめる

スタイルにしました


帯前も

ボリュームが出ないようにしっかり半分に折ってからシワを伸ばしつつ巻きつけて

後ろもボリュームが出ないようにコンパクトを意識しまして

使った次第です


最近のフワッフワな

兵児帯らしさを

全開に活かすことはできませんでしたが

大人でも兵児帯を使える!

ということにしたいと思います。




その後のお祭りで
アラフォー用に買った兵児帯なんですが
子に買った浴衣にも合うなと
この日は子に使いました
子どもにはフワッフワが似合いますね
お腹が少しぽっこりしていようが
そこは子どもだから許される!

小2ですけど
背が高いので
145のサイズの浴衣を新調しました
肩上げはしましたが
今回からは腰上はせず
はじめて腰紐を使って着付けました

成長ですね


半幅帯とか

兵児帯は

親子で共有できる所が良いですね