着物サロンに通っています
アラフォーです
7回目には参加できず
8回目
前回帯やらなんやら買ってしまい
サービスで付いてきた
素敵な帯揚げを
早速使いました

ラメが入って
抹茶色?と
ベージュが2色のぼかし
になっています
それも斜めにぼかしなので
自然にどっちかの色が混ざって出やすい感じです
そして緑の古い帯締め
着物って不思議だなぁ
帯周辺を変えると
印象が変わりますね
ちょっと小物が変わるだけで
とても新しい気分になります
帯締めの
平なタイプは
左側を上からはめ込み
右側は下からって言うことなので
丸い紐もそうかと思ったら
先生からそれだとねじれてしまうから
丸いものは両方上からでいいのよと言われました
ですよね
今までそうしていて変だなと思ってたんですと
その方が自然な形になります
こういうところが
ちょいちょいわからなかったので
着物サロンで教えてもらえて助かります
今回は中級の方と
なんちゃって初級のアラフォーは
じっくり見てもらえました
いつもは本物の?初級者さんと一緒なので
何となくできてそうなアラフォーは
ついスルーされてしまうのですよ
で出来てないところに
先生に修正されました
前回から少し間が空いてしまったので
帯の結び方を少し忘れていて
手先が短くなってしまい
帯の真ん中までしか手先がいかない
だけどもちゃんと結ぶと
なんにも問題のない帯でした
中級者さんに
先生方が少し外した時に
どこの帯ですかと聞かれて
アラフォーおすすめな
リサイクル着物屋さんとお伝えしました
3000円でしたと
そこのお店100円から
その上まで色んな物が揃います
店主がいい歳なので
突然休みのときもあるようですけれど
この間行ったら休みでした
残念
古いものばかりだと
古いコーディネートに
見えてしまうことがあるので
新しいものを混ぜつつ
古いものの良さを感じつつが
いい具合な好みです。
中級者さんがやっていた
半幅帯の結び方
素敵だなぁ
すごく着慣れた人に見える
私もやってみたい


