転勤生活なアラフォーです


サッコラー チョイワ ヤッセー

って子どもが唱えて

太鼓(おもちゃ)を抱えて叩いたころもあったし

踊ったり笛吹いたりしてみたかったけれど

オムツの取れない子を相手に

見るだけで終わってしまったあの頃




ラッセーラー ラッセーラー

うちわを振ってたこともあった

この時はコロナ禍で祭りは中止でしたが

山車の造りや美しさを見て感じることはできました



そして

今度は

どっこいしょー どっこいしょー


かな?



年長さん

太鼓の達人が好きでね

それ繋がりか

いろんな祭りを

たまたま見せてしまったのか

わりませんが

 

 

 

 


近所で

まつりの練習を始めた途端

見に行きたいー

から始まり

見ていたら、

一緒にやりませんかと言われ

やるー!

の即答で練習の集まりに入ってしまい



結果まつりに参加することに。

子だけ参加と思っていたら

当日は親の付き添いはできない

だけど

親もやるならオッケーてなことで

母も練習を始める

※1人でトイレに行けないといけないのでと



そして

子ども用の太鼓のバチは借りたのですが

大人用は購入へ


聞いた和楽器店へ購入しにいきました


素敵な店構え

和モダンが好きな私にはとても素敵に見える店内

お香が炊かれていて

うん、なんかいい!



店内では

職人さんと思われるお兄さんが

何か木を削っていました


そのお兄さんに

太鼓のバチがほしいと伝え

練習してるんですかと聞かれ

ハイと言いつつ

すぐ引っ越すので2年しか使わないと思うのですと余分な情報を呟く

使う本人は私と確認してから

勧められたバチを買いました


さすが商売人

言葉のやり取りもうまい


そしてね

真新しい白いバチを手にした嬉しさ

もあるのですが


お店のお兄さんがね

アラフォーと同世代ですかね

和風男子でね

視線の運び方

雰囲気

穏やかで

品のある話し口調といいね

素敵だったんですよね



娘が結婚するって

連れてきたら

良くやった!と褒めますね


こういう穏やかな人と

結婚したら良かったんだろうなぁ

だけど

一緒に暮して家でだらしない所を

見せられないな緊張するな

同居人にはだらしないところを見せても平気


そんなことを思ったのでした


さぞオモテになるでしょう

用事なくても会いに行きたくなる感じ笑

うんいい男でした!


 

 

 続きの話題↓