嚥下障害の話
今の職場は
ライフライクバランスにより
ここしか今の私に選べる職場がない
だけどこの出会いはきっと
私の力になるはずだ
と選んだ場所です
そんなわけで
一般的な感覚からずれている
看護師の私には
葛藤がいっぱいあります
嚥下障害があると
とろみのある食事が食べやすいんですよ
と言う話
だけれども
高齢者とその家族
さらにいうと介護スタッフ
ヘルパーさん、
介護福祉士さん、
ケアマネージャーさん
は
それをあまり受け入れない現実の話
なにも知らない人は
は?
と思うでしょうか
はっきりとした病気にならず
くすぶっているだけの状態だと
自分は健康だと思いやすいです
そう思いたい気持ちも後押しするのかも
しれません
私は高齢者心理は
良くわかりません
高齢者はプライドがあるからって
よく介護さん達はいいます
プライドなんて
誰にでもあるものでしょ
高齢者だからって
私は特別に考えませんよ
同じ人間として対応するだけです
赤ちゃんにだってプライドがあると
思うんですよね
赤ちゃんにも同じ人間として対応しますよ
ちゃんとどんな気持ちか確認するよ?!
その上でこうすると良いよと
アドバイスするんです
本人や家族の意思は大切です
同意がないと
押し付けになるので
どんなにオススメの商品があって
便利で今の生活が豊かで
残りの人生を健康に楽しくなるだろうに
話題にしていけない
良いものを知っていても
教えてはいけない様子
知っているのに
詳しいことも説明せずに
黙っていなきゃいけない苦痛
食事介助1口目で
見事にムセる
いくら看護師だからって
ムセるのがわかる食事内容を
ムセないように食べさせるなんてさ
出来ないのよ
むしろ殺人行為みたいにも
思えてくる
食べ物がうまく飲み込めなくて
食道ではなく
気管に入ると
窒息したり、それが元で肺炎になります
治らなければ死にます
断言します
オブラートに包んでいったりしません
何せ一般常識にかけた看護師ですから
はっきり伝えずに
伝わらずに
死なれたら嫌ですから
そして、食べさせづらいし
本人も食べづらくて
口からこぼれるし
飲み込めなくて
口のなかに残るし
食べ終わることが出来ず
食べる時間もかかる
家族だって
せっかくつくったご飯を
残すし
食べてもらえるまで
つきっきりで大変だと思うんだよね
とろみをつけて
食べやすくして
食べる時間が早いほうが
本人にも家族にも良いのにな
看護師の一般から外れた感覚らしいですよ
だから
完全にどろどろした
ミキサー状の物を食べろとは言いませんよ
刻まれた食事に
ちょっとあんかけしてあれば
食べやすいんです
長くなったので
あんかけの話はつづく
絵の具で塗ったような
空色の空
