昨年トイトレが完了した
我が家のちびっこです

トイトレ中に
私がしていたことを
思い出していこうと思います

新型ウイルスの話題で
今では
当たり前かもですが

我が家は帰宅後は速やかに着替えて
部屋着になります
ほぼパジャマ的な部屋着

赤ちゃんのハイハイ時期は
帰宅後すぐお風呂にいれていました
転がって歩くしね

トイトレの頃は
下矢印こんな感じ

標準よりデカメですので
(身長は産まれたときから
成長曲線をはみ出ています)
とっくにトイトレ完了してそうに
見えるのですが
心は若いんですよ

この頃既に小学生に間違われることも
ありました
しかし、言動をよく見ると若いのがわかります

とにかくですね
トイレが間に合わないと
汚すんですよ
トイトレとは、そんなもんなのですが
洗い替えで着せるものは必要でして

パジャマの下だけいろいろ
交換することになるんです

替えが不足します笑い泣き

私必要なものがあると
ひとまず家にあるものでなんとかならないか
考えるタイプです
子供用のものは
期間限定な物が多いですしね

材料を探しました~
といっても材料になりそうなものは
まとめて箱にいれてありますので
その箱をあさるだけです

はい下矢印でてきました


そもそもお下がりでもらったもの
幼稚園の先生の勉強をしていた
いとこからのものなのかな?
介護系の職場にいたときに
一時期使っていました
全然看護師さんぽくなかったです

ちびっこのズボンをあてて

すそのウサギさんをそのまま生かしたい
両サイドのポケットもそのまま残しましょう

そして、縫い代を考えて切ろうとしましたが
股上が足りないっ

エプロンとにらめっこ

エプロンの襟には
そのままウエストのゴムが通りそうな作り
その部分を切って
8cm位、股上を足しまして
完成となりました
下矢印切り替え部分は
しましまの向きが違うところです

ピンクのズボンも
洗い替えとして作りましたよ
こちらは私のお下がり
大人用のズボンの幅をそのままに

ちびっこのズボンをあてて縫い代を取って
切って
ウエストにゴムをいれましたよ
ちびっこがはくとガウチョパンツ風です
ゆるゆるで『楽チン』だと良くはいてくれます

右足のワッペンは
気がついたら
ハサミで穴を開けられていたので
ふさいだものです

『もーなんで、早速穴開けるのよー』

再び材料箱をあさります
昭和な匂いのプンプンするものを発見
使い道をイメージ出来なかったコチラ
実家の母が何かから切り取ってくれていたもの
ミシンでアップリケとしてつけました

このリメイクの2つと
他のパジャマと計6枚くらいを
使って過ごしましたね

トイトレの内容はまたの機会に
とにかく下の着替えが必要だった
話でした。