危ない橋を渡っていました。

それは、聖天供を読むとよくわかるのですが、、

素人なんですが、菅原道真氏への祈願をしていて、最後聖天に導かれたのです。

菅原道真氏の信仰は、大自在歓喜天でしたので、つまり聖天のことになります。

原型は象の頭二つが抱き合っている尊像となるのです。

箕面山は聖天の発祥の地でもありますので、、

私にご縁があったのですね。

しかし、命がけで頭は挿げ替えられてしまいました。象とか動物で、人間ではない。

それはそれで、運命という事でニコニコ気にしてませんお願い

 

NHKスペシャル「邪馬台国の謎」を見て、、

箸墓古墳は卑弥呼の墓のような流れになっていました。

あの古墳、首の部分が川か水路で切れているのですよね。

斜めに袈裟掛けです。

実はそればっかり気になっていて、、

ウィキには

測量図を見て前方部と後円部の境目に斜めについた溝は、進入禁止になる前に村人が使用した道の跡である。

 

箸墓古墳は大市古墳とも呼ばれているのです。

大市姫と関係あるのか?

大市姫命 

國學院大學様参照

須賀の宮 大市神社(伊勢国安濃郡)
旧 神大市姫(地祇本紀)

須佐之男命の系譜中に見える。大山津見神の娘で、須佐之男命との間に二神(大年神・宇迦之御魂神)を生んだ。

神大市比売の名義について、「神」は美称とされる。「大市」は地名とする説や、立派な市場の意で、その支配神たる山の神とする説、イチを「厳」の意のイチ・イツで巫女や女神を指すものとする説がある。また、「大市」を各地の地名と関連づけて、それが市場ではなく「大内」「大河内」の意で、河川に沿った平地のことであることから、水田の耕作にまつわる神とし、水源としての性格を持つ大山津見神と、その流れを引いて水田の耕作が営まれる川沿いの平地の神であるこの神が親子の関係となり、さらに、稲の稔りの神である大年神がその子神として結ばれている所に、その系譜の本義が認められるとする説がある。
 『延喜式』神名帳・伊勢国安濃郡に「大市神社」(三重県津市安濃町妙法寺)があり、「大市比売命」を祭るが、直接関係があるかは未詳である。

ウィキペディア参照

奈良県桜井市にある3世紀中頃の築造とされる箸墓古墳には、宮内庁治定として「大市墓」の銘がある。

伏見稲荷大社の上社祭神「大宮能売大神」はアメノウズメと同一視されることもあるが※、これを『二十二社註式』、『稲荷神社考』では大市姫命に当てている。

 

ラブアメノウズメと大宮能売大神と大市姫命は同体なのですかね。

今度行く、稲荷神社には、大宮能売大神が祀られていて、猿田彦神の后だろうと思っていて、

箸墓の主の大市姫命かもしれないのですね。平津の神様

※祐徳稲荷神社HP お祀りする神様、2016年4月15日閲覧。

そうしますと、三体、三柱ですね。

父母子供、毘沙門天と同じ立ち位置です。

猿田彦命(父)大市姫(母)宇迦御魂神(子)となりますね。目

 

実は女人守護を願っていますので、京都の市比売神社に行きました。

神大市姫命もお祀りされているようです。

女人守護の神社で、神大市比賣、多紀理比賣、市杵島比賣、多岐津比賣、下光比賣といった祭神もすべて女神。

私が気になりましたのは、下照姫が、宗像三女神の一柱、タギツ姫

の御子神とされていたことです。

タギツ姫の系譜が下照姫という事でしょうね。

確か、大島に祀られていて、妙見神だと思いました。

※御嶽山頂には展望台と中津宮の奥宮にあたる『御嶽神社』がある。古代は中津宮の祭祀場であった。近くには織姫彦星の社があり、地元では日本の七夕伝説発祥の地とされる。港近くには、宗像三女神の次女、多岐津姫命を祀る宗像大社中津宮』がある。

 

私は広島、宮島弥山登山し、御山神社にお参りしたときに、宗像三女神のうちのタギツ姫で、音を聞いたのです。

それで、紫玉が神籬とされていたので、アメジストの玉を購入しました。

 

宗像大社では『日本書紀』本文の通り「湍津姫神」として宗像市大島の中津宮に祀られている。御神体の依代は有職故実に「紫玉」と記述されている。