2025年3月30日(日)
最初の予定は新潟の山・檜曽山か国上山でしたが、雨予報です。
雪割草やカタクリなど花を見に行くので、雨では花が開きません。
急遽、群馬の山に登ることになりました。ここは沼田市です。
これが戸神山
ほとんどの登山者は戸神山~高王山でした。
右のピークが高王山。アンテナがあります。
私たちは高王山へ先に登ります。
駐車場のある「みちくさ」
みちくさ
トイレに貼ってあった登山道通行止め情報
ここの駐車場へ車を停め、、トイレを済ませ、身支度を整えて出発です。
地図を見ながら登山口へ。
振り返れば白い山
まだ、山道に入りません
ここから山道
特に標識は無く、地図を確認して入山です。
しばらく林道歩き
少しづつ、残雪
倒木など荒れています。
いくつも林道が合流する個所があります。
階段の周りは真っ白な雪
高王山の案内標識
駐車場スペースのある広場に到着。
ここが戸神山と高王山の分岐地点
ここまで、車で入れるようです。
林道高王山線の終点です。
ベンチに残雪
林道高王山線がありここまで車で入れるようです。
左側に戸神山方面
先に、高王山へ登り、ここまで戻ってきます。
林道から登り初め
高王山の案内標識
分岐の広場を振り返りました。
階段が戸神山方面入口。
中央の案内地図の奥から登ってきました。
ダンコウバイ
戸神山かな。
残雪の登山道
案内板は多くあります。
でも、木製階段が多いです。
おお~眺めが良いです。
山頂のアンテナが見えてきました。
高王山にとうちゃこ~~。
高王(たかお)山城の案内板
山城だったんですね。
”たかおう”ではなく、”たかお”でした。
山頂には電波塔
奥にお社が祀られています。
三角点タッチ
証拠写真です。
山頂からの展望
ここでおやつを食べ水分補給。
往路を戻り、分岐地点へ向かいます。
途中、2人の登山者とスライド。
挨拶を交わし、話します。
「誰かいましたか?」
「誰も居ませんでした」
「あら~。まだ登ってきてないわーー」
地元の人に愛されている山のようです。
続きます。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング