2025年2月25日(火)
続きです。
六号路を登り、山頂に到着。くっきり富士山の大展望。南アルプスも小さくみえました。
寒波が押し寄せた日です。氷の花「シモバシラがみられるでしょうか?
山頂は登山者もまばらです。
もみじ台の北側巻き道へ急ぎます。
春の花、見っけ~
アセビ
可愛い白い花です。
シロミノマンリョウ
マンリョウ
氷の花「シモバシラ」
シモバシラ
形が色々。自然の芸術作品です。
2月下旬で、シモバシラが見られたのに、驚きました。
たぶん、今季、最後のシモバシラでしょう。
もみじ台へ戻りました。
茶屋はお休み。
富士山が見えるベンチに座り、
早めのランチタイムです。
景色が良いと、食欲も旺盛です。
おいしくいただきました。
さあ~。食事を終え、出発です。
3号路へ進みます。
日なたぼっこしている蝶
コウヤボウキ
キジョランの種
テイカカズラの種
種が細い。
高尾山薬王院の境内案内図
大本堂には行きませんでした。
小天狗・大天狗像
山門
浄心門
では、「野草園」に入ります。
入場料500円(さる園共通)
野草園花だより
咲いていた花
マルミノウルシ
フクジュソウ(福寿草)
フクジュソウが一番多く、何ヵ所かに咲いていました。
フッキソウの蕾
ユキワリイチゲの蕾
セツブンソウ
花びらが多い
ピンク色っぽい
セツブンソウ(節分草)
ユキワリソウ(雪割草)
バイカオウレン/キンポウゲ科
バイカオウレンはその名のとおり、
ウメに似た形の白い花を咲かせる常緑の多年草です
バイカオウレン
バイカオウレン、逢いたかった花です。
セリバオウレン
セリバオウレンの葉
セリの葉に似ている
マンサク
憩いの館
カメラを持参している素敵なおじ様とご一緒になりました。
おじ様はランチタイム。
私はコーヒータイム。
プロではないそうですが、高尾山の作品が駅などに飾られるそうです。
野草園の石仏
この後、さる園でお猿さんを見学。
その後、蛇滝へ向かいました。
後編に続きます。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング