2025年2月19日 

 

前編・・・【足利アルプス/両崖山~天狗山縦走☆前編・織姫神社】

中編・・・【足利アルプス/両崖山~天狗山縦走☆中編・天狗山】

 

          _____続きです。

 

織姫神社から歩き出し、鏡山~両崖山~天両~天狗山と縦走してきました。

天狗山で休憩。先へ進みます。

天狗山 山頂

 

休憩を終え、出発です。

反時計周りに縦走しています。

天狗のお面に見送られて歩き出します。

まだまだ、アップ・ダウンが続きます。

やせ尾根の登山道

岩ゴロの道

 

分岐

熊除け鐘のお鍋。

鳴らします。

 

今福沢方面を分けます。

 

 

火の用心

これ、別の山でも見かけました。

 

分岐

本経寺方面は左へ。七丁目は真っすぐです。

 

山火事の場所。木々が黒くなっています。

 

また、分岐

下山は通7丁目ですが、見晴台へ立ち寄ります。

 

展望台

富士見岩はこの先。

急斜面を下ります。

急斜面の下り。帰りは登り返します。

 

富士見岩にとうちゃこ~~

富士見岩

 

富士見岩

奥が切り立った岩場です。

 

この時、富士山は霞んで見えませんでした。

 

富士見岩に初登頂の証拠写真です。

高度感のある岩場です。

 

先ほどの分岐まで、戻ります。

くまさん とおして。

お鍋の鐘

 

 

ゴジラ岩

残り1km

先ほど登った天狗山と縦走した尾根が良く見えました。

 

また、ピーク

つる山

手づくり標識

 

須永山(202m)

 

観音山

 

足利アルプス。8つの峰を縦走しました。

あと、少し。

熊出没注意の看板

 

お寺さんの境内に下山です。

常念寺

無事に下山出来ました。合掌

お疲れ様でした。

 

あの火事を忘れないぞ。

 

天狗山ハイキングコース入口

 

天狗山ハイキングコース案内図。

 

道路を歩き、織姫神社前から駅へ向かいました。。

途中、食堂を探しましたが、見つからず、

東武線とJR線に分かれて解散になりました。

JR足利駅

 

駅前のお店で、泡わ~~タイム

ランチセットをいただきました。

 

私はJR線で足利~小山へ。

新幹線の切符を購入してあったので、小山で乗り換えでしたが、

新幹線がストップ。

2時間以上待つとのことで、在来線で帰ってきました。

 

翌日、使わなかった新幹線の切符を払い戻ししました。

払い戻し手数料がかかりました。

 

長いレポートを読んでいただき、

ありがとうございました。

 

 

完。

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング