2023年3月1日

 お天気に誘われ、高尾山へ単独で出かけました。

 

その①・・・【高尾山へ春の花を探しに★①プロローグと東京マラソン】

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○   

 

続きです。

 

 病院コースを登り、3月分のスタンプを押印。その先の随神門に到着。

ここから、吊り橋コースへ向かいます。

門はくぐらずに右折。

吊り橋コースへ。

静かな登山道。誰にも会いません。

冬枯れの吊り橋は殺風景です。

新緑や紅葉の時期はこのコースは賑わいます。

 

誰も居ないベンチ。

小腹がすいたので、もぐもぐタイム。

エネルギー補給。

 

休憩を終え出発です。

今回は日影に下山予定です。

木製階段コースで、山頂へ向かいます。

 

トイレに立ち寄ります。

 

さあ~山頂へ。

高尾山の山頂get。

 

登山者がまばらです。

 

山頂の茶屋は営業中。

 

富士山は見えるかな?

 

 

曇り空ですが、くっきり富士山が見えました。

 

富士さ~~ん  ありがと~^うラブラブ

 

富士山が見えて、テンションUP。

 

富士山

雪が多くなっていました。前日に降ったんでしょうか。

 

南アルプスもくっきり。

 

塩見岳・広河内岳・農鳥岳

丹沢の峰々。

丹沢山・蛭ヶ岳など。

 

 

まだ、10時30分。ランチタイムには早いです。

 

このあと、小仏城山には行かずにいろはの森コースへ向かいます。

往路を分岐まで戻ります。

 

いろはの森コース・日影沢へ。

 

久しぶりにこのコースを歩きます。

日影沢に下山して”小下沢梅林”へ行こうと思います。

 

クマ目撃情報のお知らせ

 

登ってくる登山者2組にスライドしました。

日影沢駐車場からこのコースを登る登山者が意外に多いです。

単独ですがまだお昼前。休憩せずに下山します。

 

このコース、意外にベンチが多いです。

日影沢キャンプ場から登る人もいるんでしょう。

 

林道に出ました。

林道に合流。

林道からの登山道入口

 

すぐ、山道へ入ります。

 

 

キャンプ場のトイレ横に出ました。

キャンプ場の広場

 

ここのベンチでランチタイム

いつものおにぎり弁当。虎屋のようかん。

ようちゃんに頂いた梅干しおにぎり

おいしい!

 

このあと、

日影沢で春の花探し。

ハナネコノメ/ユキノシタ科

 

 

ユリワサビ/アブラナ科

 

そして、「小下沢梅林」へ向かいます。

 

続きます。

 

続き・・・【高尾山へ春の花を探しに★③最終回】

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング