2022年11月5日
戸倉山(伊那富士)の山行ブログは前編と中編です。
戸倉山を下山後、諏訪大社に参拝しました。
後編は、諏訪大社前宮です。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○
諏訪大社上社前宮
諏訪大社は最古の神社の一つに数えられます。
延長5年(927年)にまとめられた神名帳には南方刀美神社(みなかたとみのかみのやしろ)と記され、信濃国四十八座の第一にあり、当時既に信濃國一之宮として信仰されていたことがわかります。
前宮御本殿は内御玉殿から200m程上段で、古くは神殿に附属したお社でした。
高台で豊富な水や日照が得られる良き地で、御祭神が最初に居を構えられ、
”諏訪信仰発祥の地”と伝えられています。
前宮の駐車場
道路を渡り、最初の鳥居をくぐります。
二の鳥居
狛犬
荘厳な雰囲気です。
十軒廊
交流センター前宮
資料展示コーナーや茶房があるようです。
ゆるい坂道を上ると、前宮ご本殿です。
参拝する人が並んでいます。
私たちも並んで、参拝します。
諏訪大社の社殿の周囲四隅には、御柱(おんばしら)と呼ぶ以下4本のモミの柱が建てられている。御柱は一から四の順に短く細くなり、上空から見た場合に時計回りに配置される。
前宮一之御柱
御柱祭は7年ごとに行われます。
二之御柱
三之御柱
四之御柱
御柱(おんばしら)の説明書き
御本殿の坂道からの眺め
ご神木の紅葉
幹の太さが凄いです。
触ってパワーいただいてきました。
そして、御朱印と御柱御箸を頂きました。
御柱箸
諏訪大社 前宮の御朱印
完。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング































