2022年10月21日
秋晴れの日。景信山から高尾山をソロで歩いてきました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○
続きです。
高尾駅から歩き出し、途中、するはしのお豆腐屋さんに寄り道しました。
そこから、路線バスに乗り小仏バス停に。景信山登山口から入山。景信山に到着。
久しぶりに富士山が見えて、テンションup。
景信山から富士山。
この後、富士山を追いかけるように歩きました。
その時のブログ
かげ信小屋の黄葉の紅葉
紅葉はもう少し先ですね。
奥の山は丹沢の峰々
ここからも富士山が見えました。
皆さん、カメラを向けています。
登山道に咲く花。
たくさん咲いていました。
ヤクシソウ
ヤクシソウの群生
関東ふれあいの道
高尾山口まで8km
そして、小仏峠にとうちゃこ~~。
小仏峠
小仏峠の案内板
休憩せずに、先へ。
ヒスイのような色の実。
下方に相模湖。
写真だけ撮ると、すぐ歩き出します。
ソロの場合、ほとんど休憩せずに歩いてしまいます。
どこで、ランチタイムにするかな?
小仏城山にとうちゃこ~~。
小仏城山(670.3m)山頂
取り合えず、山頂標識と天狗像の画像get。
今回、1枚も証拠写真を撮りませんでした~~。
城山茶屋は営業中。
城山茶屋の黄色の色づき
赤い葉もあり、秋が感じられます。
秋の空です。
富士さ~~ん ありがと~~う。
まだ、10時50分。
ランチは一丁平に決め、ここでは休憩せずに歩き出します。
一丁平で、見たかった花があり、急ぎます。
一丁平のウッドデッキから富士山~~
ここの東屋で富士山を眺めながら、
ランチタイム。
いつものおにぎり。
早起きして🍙を握ってきました。
通り過ぎる登山者を眺めながら、ゆっくりランチタイム。
昼食を終え、トイレのある一丁平広場へ。
一丁平のトイレ前の広場は遠足の子供たちで大賑わい。
子どもたちはシートを敷いて、広場はほぼ埋まっていました。
目的の花「センブリ」
センブリ/リンドウ科
踏みそうなほど、たくさん咲いていました。
しばらく、撮影タイム。
センブリと昆虫たち。
蜂かな?
ハナアブのホソヒラタアブ
yamasukiojiyuttsanに教えていただきました。ありがとございました。
ハナアブのホソヒラタアブ
こんな色の昆虫、初めて~~。
先へ。
きょうは、巻き道へは行かず、全て階段道を歩きます。
キク科の植物が多く咲いています。
秋の高尾山
実りの秋
小さな秋
もみじ台で富士山を眺めて、高尾山の山頂へ向かいます。
切り株にびっしりキノコ
そして、高尾山の山頂に到着。
高尾山の山頂
やはりここは混雑していました。
遠足の小土間たちも多くいました。
このあと、もう一つの目的、スタンプ押印へ。
続きます。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング







































