2022年8月11日
「山の日」にどこか行きたい~と、思っていましたが、山仲間との予定は無し。
前日、天気が良さそうなので、急遽決めて、奥多摩の御岳山へ。
単独で行くことにしました。
「山の日」は祭日。新宿駅から奥多摩行きの”ホリデー快速”に乗れます。
新宿駅 6時46分発 ホリデー快速奥多摩行き
ホリデー快速に久しぶりの乗車。ずいぶんご無沙汰してました。
車内は立つ人がいるほど、混んでいました。
御嶽駅
たくさんの登山者が下車。
バス乗り場へ移動します。
バス乗り場へ急げ~~。
路線バス ケーブル下行き
1台目は乗り遅れて、次の臨時便に。
臨時便も立つ人がいるほど混雑して出発。
ケーブル下。
このバス停からケーブル乗り場への坂道が意外にキツイ。
登り坂は、暑い~~。
まあ~。マイペースで行きましょ。
ちょうど、先発のケーブルカーが出発して行きました。
蒸し暑いので、御岳山の後、日の出まで行く気無し。
熱中症になりたくないし、レンゲショウマを見るだけでもいいかな。
往復割引のチケット購入
片道600円
往復1130円
少し安くなります。
ケーブル乗り場は標高407m
御岳山ケーブルカー
”レンゲショウマ 祭”のプレート
途中のすれ違い~
撮り鉄気分で楽しいです♪
御嶽山駅
藤棚下のベンチで、ファスナーで調節して、半ズボンになる。
これ、涼しいです。
レンゲショウマ群生地への案内
レンゲショウマまつりのポスター
ここから、群生地へ入ります。
レンゲショウマ 群生地入口
富士峰園地の北斜面に約5万株のレンゲショウマが群生しています。
レンゲショウマを鑑賞しましょう!
レンゲショウマ/キンポウゲ科
淡い紫色の可憐な花
細長い花茎を伸ばして下向きに咲きます
今年は群生している花数が少ないです。
蕾がまだ多い。
レンゲショウマの名前の由来は
花を下から見上げると蓮の花に似ている。
葉がサラシナショウマに似ているので、名図けられたそうです。
レンゲショウマを漢字で「蓮華升麻」
ランプシェードのよう。
気品ある姿
花言葉・・・伝統美
このあと、武蔵御嶽神社へ向かいます。
続きます。
続き・・・【奥多摩/御岳山のレンゲショウマとロックガーデン☆中編】
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング






































