2022年7月29日~31日
北アルプス/白馬岳~雪倉岳~朝日岳を2泊3日で縦走してきました。
その①・・・【白馬岳~雪倉岳~朝日岳フラワーロード縦走☆①白馬大池】
その②・・・【白馬岳~雪倉岳~朝日岳フラワーロード縦走☆②三国境】
その③・・・【白馬岳~雪倉岳~朝日岳フラワーロード縦走☆③白馬岳】
その④・・・【白馬岳~雪倉岳~朝日岳フラワーロード縦走☆④雪倉岳】
その⑤・・・【白馬岳~雪倉岳~朝日岳フラワーロード縦走☆⑤朝日小屋】
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○
続き・最終回です。
3日目/7月31日
最終日。朝日岳に登り、五輪尾根を通り、蓮華温泉へ下山です。
3時起床。トイレを済ませ、パンの朝食をさっと流し込みました。
3時45分。テン場の朝です。
テント撤収。
きょうは一緒に出発です。
4時30分、早めに歩き出しました。
朝日小屋の向こう、富山湾の空が朝焼け~
朝日平からは日の出は見られません。
白馬岳と旭岳が良く見えています。
昨日見つけた「タテヤマチングルマ」を探しましたが、
夕方の雨で散ってしまい、無くなっていました。
儚い(はかない)ですね。
分岐
昨日歩いた水平道を分けます。
ここから、急斜面をジグザグに登っていきます。
赤い朝日小屋が、遠くなりました。
富山湾がうっすらみえています。
丸太ハシゴ
ハクサンコザクラ
ムシトリスミレ
振り返ると、
清水尾根と奥に剱岳
日の出が始まったようです。うっすらモルゲンロート剱岳
雪渓を横切ります。
わお。スノーブリッジ。
木製階段
パイプハシゴ
私は花の写真を撮るので、遅れがち。
日の出に間にあうように、先に行ってくださ~い。
花束のようなミヤマアズマギク
ズーム白馬岳
白馬岳と旭岳には雲がたなびいています。
山頂へ続く木道
山頂の上空が光っています。
朝日岳山頂にとうちゃこ~
朝日岳(2418m)山頂
山頂の方位盤
6回目登頂 証拠写真。
朝日小屋から、歩いてきた木道
うっすらガスが出てきました。
うわお~、ここで【ブロッケン現象】。
出ています。
ブロッケン現象は、霧の中に伸びた影と、周りにできる虹色の輪(ブロッケンの虹)の二現象をまとめて指している。両者とも霧の中のいたるところで起こっており、霧が見る人の間近にあるとき、奥行きと巨大さを感じる場合がある。
くっきりブロッケン虹
この山行で、2回目の遭遇。
遅れて到着したので日の出は見られなかったけれど
ブロッケンのご褒美です。嬉しい~~♪
さあ~出発。
すぐ、分岐
私たちは蓮華温泉方面へ。
こちらは水平道方面を分けます。
そして、足が止まってしまうお花畑
雪渓とチングルマ
ハクサンイチゲ
ハクサンシャジンと五輪尾根
ブルーとピンクで色が綺麗。
高山植物が乱舞。
あっ、蝶
ルリシジミかな?
シナノオトギリ
咲き乱れています。
分岐
登山者が休憩中。
栂海新道と五輪尾根を分けます。
耐久レースのコースですね。
栂海(ツガミ)新道方面
ミヤマムラサキ
タカネシオガマ
ここで休憩。
昨年はここでブロッケン現象を見ました。
今回もブロッケンを少し待ちましたが、遅くなるので、出発です。
五輪尾根、最初の雪渓
かなり長いです。
ハクサンコザクラロード
次の雪渓
渋滞していました。
雪渓とチングルマ
今年はハクサンコザクラが無い・・・
蓮華温泉9,6km先。
長いな~~。
オオサクラソウ
葉が長い柄のついた掌状。
ハクサンコザクラ
ミズバショウ
テラスで休憩。
暑いので、水分補給。
歩きにくい岩ゴロ
水辺通過。
この先、崩落地
滑り落ちないように。
朝日岳を望みます。
樹林帯の最後「五輪ノ森」
陽ざしを避けて、ここで休憩。
暑いので水分補給。
しゅっぱ~つ
まともに陽ざしを浴びます。暑い~~
開けて眺めの良い場所
朝日岳がドーン
ここはシロウマアサツキの群生地ですが・・・
いつもより咲いていませんでした。
草原のようなお花畑
可愛い~ユキワリソウ
そして、水場にとうちゃこ~
ベンチがある水場。
水場
冷たいお水を飲みました。
暑いので、おいしいです。
お腹すいたので、食べます。
ここで、朝日小屋で購入したお寿司を1個だけ食べます。
ワタスゲ
水場で休憩中の登山者
振り返って、撮りました。
花園三角点。三角点タッチ
長い木製階段が続きます。
右の尾根に蓮華温泉を望みます。
階段を下り終えると、樹林帯の急斜面の下り。
そして、白高地沢に到着。
ここの手前でブランチタイム。
テーブルがあります。
9時47分。
朝日小屋のお寿司を2個食べました。
コーヒータイム。
白高地橋を渡ります。
樹林帯の登山道を進みます。
2つ目の橋を通過
ここから、蓮華温泉へ登り返し。
キツイ登りです。
わお~、昆虫を踏みそうになった
辛い登り
やっと、兵馬ノ平に着きました。
兵馬ノ平湿原
ここはお花畑。ほっとできます。
ここから、蓮華温泉までが、地味に辛い。長く感じます。
蓮華温泉キャンプ場
ここから林道歩き。
蓮華温泉に戻りました。
12時50分。ここで、入湯。内湯に入ります。
大人800円
三日ぶりに入浴。さっぱりしました。
そして、私だけ「泡わ~~タイム」
五臓六腑に浸み渡ります。うまか~~。
帰路に着きました。
途中、長野上田あたりで雨が降り出しました。
その先は止んでいます。
あらら~。「虹」です。
そして、群馬県に入って、土砂降りの雨。
バケツをひっくり返したような、という言葉がぴったりな降り方の雨でした。
高崎駅で降ろしていただき、電車で帰りました。
山行中は雨に濡れることも無く、無事に下山できました。
盛りだくさんな出来事に、心震わせ、感動ししました。
ご一緒していただいたリーダーさんに感謝です。
お世話になり、ありがとうございました。
完。
花特集は番外編です。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング







































































































