2022年6月11日(土)

鎌倉でアジサイが見たい~と出かけてきました。

 

その①・・・【鎌倉散策☆①円覚寺】

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆  

 

続きです。

 

北鎌倉の東慶寺・円覚寺・古民家ミュージアムを散策してきました。

いよいよ目的の【明月院】へ向かいました。

明月院へ行く道路がすでに長蛇の列。せっかく来たので並びました。

11時10分。

列は少しづつ動いているので、入場制限はしていないようです。

 

あら~~、木の上に動くもの~

タイワンリス

鎌倉はこのリスが多く、被害もあるようです。

 

やっと、門を入りました

拝観券500円。

ところが中に入っても、長蛇の列。

列が動かないです。

有名な撮影スポットは激混み。

取り合えず、手を伸ばして、「明月院ブルーのアジサイ」を撮りました。

 

ちなみに、

___昨年(2021年6月30日)の画像___

明月院ブルーのアジサイと山門

___2021年の画像___

 

 

別の列へ。

こちらにもアジサイが咲いています。

 

並びながら、写真を撮ります。

 

どうしても、普通の景色ですね。

 

 

 

シャクナゲの蕾

 

おお~~。ここは【明月院ブルーのアジサイ】

 

やっと、きれいなアジサイが撮れました。

 

やっと、ご本堂の前に着きましたが、まだまだ行列は続いています。

 

枯山水庭園

 

列が続いていますが、取り急ぎ、丸窓をとりた~~い。

やっと、順番が廻ってきました。

丸窓の向こうに観光客が入ってしまいます。

 

急いで撮ったのでピントブレてしまいました~~。(´;ω;`)ウゥゥ

 

この後、特別公開の本堂後庭園の「花菖蒲園」へ。

別料金です。500円

 

でも、結構な人・人・人

 

枯山水かな。

 

本堂の丸窓を裏側から

 

今年は花菖蒲が少ないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗ですね。

 

一番奥にアジサイが咲いています。

 

挿し木で育ててるようです。

日本古来の姫あじさいだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼12時を過ぎました。

お腹がすいたので、明月院の見学を終えて、道路へ出ました。

まだまだ、観光客が明月院へ歩いてきます。

 

予定では、午後、鶴岡八幡宮と長谷寺へ。

そして、小町通りのお店でランチタイムでしたが、やめて近くの和食「鉢の木」へ。

ところが、ここも1時間以上待ち~~。

 

腹ペコで電車に飛び乗りました。(´;ω;`)ウゥゥ

 

そして、品川駅で「駅弁」を購入。

 

おしながき

茶飯特製海苔

”金箔のせ煮穴子”

「金箔」を食べました~~

今。金価格高騰の時、贅沢~~~。

 

激混みの明月院で予定が変更になりました。

15時のランチになってしまいましたが・・・

満足な弁当を食べられました。

 

 

 

 

 

完。