2022年4月28日(木)

ゴールデンウィークで混雑する前に「高尾山」へ行こう!

南高尾山稜を歩いてきました。

 

その①・・・【南高尾から小仏城山へ☆①クマガイソウとニリンソウ群生地】

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 

 

続きです。

 

高尾山口駅から歩き出して、梅の木平のクマガイソウ群生地へ。

その後、”西山峠コース”を登り、ニリンソウ群生地に到着。ニリンソウは終盤でした。

ヤマブキソウやイチリンソウが咲いて、また違った光景を見られました。

ニリンソウとヤマブキソウの競演

 

ご一緒させていただいた女性2人とここで別れて、先へ歩きだしました。

 

ひと登りで分岐に到着。

 

分岐

案内板には、「山下」へ。

麓に山下バス停がありました。

 

ニリンソウ群生地への入口です。

 

西山峠の案内標識

 

道標にも「西山峠」

 

この南高尾縦走路は何度か歩いているので、単独でも大丈夫です。

すぐに、休憩ベンチ

ここには彫刻の竜がいます。

良くできていますね。

 

休憩せずに、先へ、

新緑が綺麗です。

 

次の休憩ベンチ。

樹木でだいぶ隠れていました。

リュック掛けもあります。

 

ここから、丹沢大山の展望。良い風景ですね。

 

今度はヤマツツジロード

新緑に赤い花が映えます。

 

咲き始めで赤色が濃い

 

ヤマツツジ

ホウチャクソウもたくさん咲いています。

 

見晴台にとうちゃこ~~

見晴台

南高尾 湖の道

先客が歩き出したので、ここで休憩。

おやつ食べ、水分補給。

 

ここからの展望。

 

津久井湖

 

休憩を終え、先へ進みます。

 

ジュウニヒトエの花がたくさん咲いていた。

 

踏みそうな場所にも頑張って咲いている。

 

このルートはベンチの休憩所が整備されています。

 

休憩所通過

 

ジュウニヒトエ/シソ科

 

中沢山分岐。

中沢山へ登ります。

ヤマツツジがきれい~~~

中沢山の山頂

石仏に合掌

 

中沢山(494m)

イノシシの絵のある山頂標識。

 

証拠写真。自撮り~

 

分岐に戻らず、反対側へ下山。

 

鉄塔横を通過。

 

ヤマツツジの季節です。

 

関東ふれあいの道

梅の木平から6km地点。

 

「中沢峠」に到着。

山下からの「中沢峠コース」です。

でも、通行注意の張り紙。

 

この先、直登します。

左に巻き道あります。

キツイ登りですが、ヤマツツジを撮りながら。

きれいに咲いているのに、ピントボケ~。あせる

ここに、山名のないピーク

山名無しのピーク

三角点?一応タッチ

 

さあ~山名無しの山、下山。

滑って怪我しないように下ります。

振り返ると、かなり急斜面。

 

この辺りから、短いですが、アップ・ダウンが多いです。

巻き道の案内

 

真っすぐ行きます。

作業道を分けます。

 

そろそろ、疲れが出てきました。

 

もうすぐ次の山頂かな。

 

コンピラ山にとうちゃこ~

 

コンピラ山(514,7m)山頂

 

先客がいたので、端っこで休憩。

10時40分。

昼食には早いのでおやつ休憩

新緑を眺めながらエネルギー補給。

 

続きます。

 

続き・・・その③

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング