2022年4月7日(木)
丹沢の高松山へ。丹沢コミュのイベントに参加しました。。
新しいルート”はなじょろ道”コースを登り、”水落山古道”を下山しました。
下山後、中津川沿いの「しだれ桜」並木道へ。満開のしだれ桜はすばらしい光景でした。
集合は小田急線・新松田駅。ここから路線バスに乗り、田代向バス停で下車します。
小田急線・新松田駅
今年、この駅から松田山の河津桜見物をしました。
過去ブログ![]()
2番バス乗り場「寄」行き。9時5分発に乗車。
あっ、このバスは違いますね。山北ぐるり周回バス。
乗ってみた~^い。
田代向バス停で下車。
丹沢の山は「ヤマビル」の被害が多いです。
すでに、出現しているようです。
バス停の先で、ヒル対策。
スパッツの裏側にも”ヒル下がりのジョニー”を振りかけました。
吸血鬼の被害に遭いたくないです。
あっスミレ見っけ~
きれいなすみれ色
では、出発です。
登山口まで舗装道路歩き。
中津川に架かる田代橋を渡ります。
おお~。川沿いの桜が満開です。
奥まで桜並木が続いています。
帰りに中津川のしだれ桜を見る予定です。楽しみ~。
橋を渡ると、大きな案内板
高松山とはなじょろ道・虫沢古道コースへ向かいます。
道端の桜を見ながら、道路歩き。
桜見物は楽しい~♪
うわ。何これ~~
オキナグサの群生。
民家の庭先に咲き誇っていました。
こぼれ種が道路まで。
何だか、得した気分になりました。
虫沢川
きれいね~~♪
桜が満開。
これはソメイヨシノかな。
道路歩きが長いですが、飽きません。
案内板に沿って進みます。
はなじょろ道入口まで1km
あらら~。足が止まってしまいます。
道路脇には山野草がたくさん咲いています。
ニリンソウ
ヤマルリソウ
ウラシマソウ
ヤマブキ
他にも色々咲いていました。
やっと、橋の先に、登山口。
はなじょろ道登山口にとうちゃこ~
はなじょろ道入口
虫沢古道を守る会の皆さんが整備してくれて、新しいルートになっていました。
花嫁の鐘を鳴らして入山です。
入口にはヤマヒル対策用の塩
登山靴に振りかけておくだけでも効き目があるそうです。
ヒルの猛攻に注意!
このコース、塩の設置が半端ないです。
ミツマタ
今年は不動尻のミツマタを見られなかったので、嬉しい。
ミツマタの案内板
和紙の原料になったんですね。
今度はマメザクラ
フジザクラやハコネザクラとも言われます。
マメザクラ
マメザクラ(豆桜、学名:Cerasus incisa (Thunb.) Loisel.)はバラ科、サクラ属の落葉低木のサクラ。日本の固有種で、日本に自生する10もしくは11種あるサクラ属の基本野生種の一つ[2][3][注釈 1]。関東・中部・近畿に自生し、特に富士山近辺やその山麓、箱根近辺等に自生していることから、フジザクラやハコネザクラとも言う。 (ウィキぺディアより)
分岐にとうちゃこ
標高720m地点
山頂まで20分
はなじょろ八丁
あらら~。こんな場所に
ユリワサビの群生
新しい山頂標識
太尾山
フェンスの道を下ると
分岐
ビり堂方面を分けます。
過去にこちらから登った事があります。
まもなく山頂です。
そして、高松山の山頂にとうちゃこ~~。
広い山頂
高松山(801m)山頂
二等三角点 タッチ!
ここでランチタイムです。
続きま~~す。
ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!
人気ブログランキング



















































