国立科学博物館付属自然教育園へ出かけてきました。

8月22日に咲いていた花です。

           先ずは「ナンバンギセル」珍しい寄生植物です。

 

ナンバンギセル

ハマウツボ科/ナンバンギセル属

 

 

花びらの形は筒型で唇形になる。

 

 

根から吸収した栄養分に依存して生育している。

 

 

 

今年は株数が増えていました。

すでに咲き終わって枯れ始めたものもある。

 

 

花ことばは「物おもい」

 

9月22日の誕生花

別名「思い草」

万葉集でも謳われた花

 

花の形を南蛮由来のキセルに見立てたのが、名前の由来だそうです。

 

 

ナンバンギセルは寄生植物。

ススキ・オギ・ミョウガなどの根に寄生するそうです。

 

 

他に咲いていた花は___続きます。

 

続き・・・その②最終回

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング