東京都が外出自粛発表前の3月24日に最後の山歩きをしました。

ブログに掲載するか、だいぶ迷いましたが、これが最後の山行でしたので、書くことにしました。ご了承ください。

 

 _____丹沢/ミツバ岳から権現山_____

  *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

その①・・・プロローグ

その②・・・ミツバ岳登山口~ミツマタ群生地~ミツバ岳

 

             _____続きです

 

3月24日(火) 丹沢湖畔の舗装道路歩きからミツバ岳登山口。に到着。ここから入山。

いきなりの急斜面を登り、尾根上にでました。山頂手前にミツマタの群生地。丹沢湖が見えました。すぐ、ミツバ岳山頂に到着。富士山とミツマタのコラボを撮ることができました。

ミツバ岳(834.5m)山頂

 

富士山とミツマタのコラボ。

富士山

 

ミツマタ岳の山頂は登山者が多いです。

もう少し先へ進みます。

落葉樹の樹林帯の道。

 

 

登山者がいない広い平らな場所でランチタイム。

持ち寄りランチビュフェ。

マスクをして、手の消毒をしてね。

おしゃべりしないで、取り分けてね。

リーダーさんの声が飛びます。

いただきます。

それぞれ離れて座りました。

 

昼食を終え、出発です。

権現山へ向かいます。

 

 

このあたりにもミツマタの花。

黄金色のミツマタは元気がでます。

ミツバ岳はミツマタの花の時期が賑わうようです。

私はミツバ岳に初めて登りました。

 

 

斜面にミツマタの群生です。

 

丹沢湖と大野山

 

アップダウンを繰り返します。

鹿除けフェンスに脚立。

丹沢らしい光景です。

 

ここから、急斜面の登りが続きます。

 

 

振り返ると、木々の間から富士山。

夏は木々の葉が茂り見えないので、この時期限定です。

 

急斜面を登り、振り返りました。

 

権現山にとうちゃこ~~。

権現山(1.019m)山頂

 

 

二等三角点 タッチ!

 

山頂は樹林に囲まれて展望は良くないです。

 

白い山は・・・

 

ここから下山ルートは2つあります。

浅瀬入口コースは不明瞭な道があり初心者通行不向きなようです。

 

私たちは「二本杉峠コース」へ。

ミツバ岳分岐まで少し戻ります。

 

二本杉峠から細川橋へ下ります。

では、下山です。

急斜面の下り~~。

 

足元注意!

 

この先は崩落個所通過。

お助けトラロープがあります。

滑落注意!

 

崩落場所を振り返りました。

 

崩落個所から集落が見えます。展望良好。

 

まだ、下ります。

 

 

そして、登り返し。

アップ・ダウンがあり、長く感じました。

権現山を振り返ります。

 

二本杉峠にとうちゃこ。

二本杉峠

小御嶽山大権現の石碑。合掌

 

ここで休憩。行動食を食べます。

 

ここから右折して、上の原登山口へ。

反対側は屏風岩山へ。踏み跡不明瞭の案内。

 

では、下ります。

細川橋まで1.9km

 

わお。鳥の羽、見っけ~~。

【カケス】の綺麗な色の羽。

 

画像はネットからコピーさせていただきました。

カケス

 

羽は記念にいただきました。

この羽は・・・携帯電話の裏側カバーに入れています。

 

 

ここも崩落個所。

ロープがあります。

足元注意!

 

無事通過しました。

 

 

上ノ原登山口

 

バス停まであと少し。

神社の前通過。

この先、集落通過。

 

民家の庭に咲いていたミツマタ

 

バス停に着くと、すでに登山者のバス待ちの列でした。

細川橋バス停

 

終点の「谷峨駅」で下車。

JR 谷峨駅

小田急線・新松田駅から帰路につきました。

 

「咲いていた花特集」をもう1回続きます。

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング