2019年7月2日(火)

_____奥多摩/鷹ノ巣山~六ツ石山_____

奥多摩三大急登のひとつ”稲村岩尾根”から鷹ノ巣山と六ツ石山に登り、急下りの”水根”に下山しました。

 

 

7月2日(火)、北岳から帰宅後、中1日空けて奥多摩の山へ。コミュのイベントに参加です。

JR奥多摩駅に集合。参加者は4名。女子会です。久しぶりに奥多摩駅に下車しました。

JR奥多摩駅

 

立川駅から乗ってきた電車が可愛いので、【撮り鉄】で~~す。

東京アドベンチャーライン

青梅~奥多摩

車内のシートも可愛い~~

ムササビもかわゆい~

青梅線がラッピング電車でびっくり~~。

 

奥多摩駅前バス停から8時10分発の路線バスに乗ります。

慌てて、トイレを済ませ、乗車しました。

バス乗り場は1番。鍾乳洞行きです。

 

下車は「中日原」

手前のバス停「東日原」で下りた人がいましたが、稲村岩尾根へは、こちらの方が近いです。

東日原には登山者用の駐車場があるようです。

バス停の前に水場。ここで水の補給ができます。

 

日原散策マップ

 

地元の人が道路に出てきて、稲村岩の登山口を教えてくれました。

バス停より10mくらい先へ進みます。

 

左側に入口。見落としそうです。

 

稲村岩を経て鷹ノ巣山方面登山口

 

おお~~~。尖がった「稲村岩」がみえました。

稲村岩

幽玄の世界

 

石の階段を下りて入山です。

 

咲いていた花

 

まもなく、足元注意の看板

「巳の戸橋」を渡ります。

 

 

深い森の渓谷

鷹ノ巣谷

渓流釣りをしている人影がみえました。

 

朽ちそうな木橋、通過

 

やはり、朽ちてしまった木橋。迂回道がありました。

 

馬頭観音の石碑

 

石積。昔は堤防だったかな?

石積みの横を通過。

 

 

落石注意

 

この先、何度も木橋を渡ります。

奥多摩の山らしい風景です。

 

 

渡渉もありました。

沢沿いの登山道

 

崩落。注意の看板あり。

 

 

小さな滝。水音が涼しく聞こえます。

 

道標があり、ルート確認。

 

まだ、まだ木橋が続きます。

 

ここは頭上注意。

 

橋が壊れて、てまえから登る新しく登山道ができていました。

朽ちた。通行止めです。

 

 

急斜面を登ると、

ここが稲村岩分岐でした。

 

稲村岩

 

稲村岩分岐

注意書き。死亡事故が発生したようです。

 

私たちは稲村岩には登りません。

 

水分補給だけで出発です。

 

ここから、石尾根縦走路に入ります。

奥多摩の三大急登のひとつです。

 

続きます。

 

続き・・・その②

 

ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!

人気ブログランキング