2018年12月22日~23日
_____忘年山行/御坂黒岳_____
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
12月22日(土) コミュのイベントに参加。コミュ仲間4名での忘年山行です。1日目は黒岳へ登ります。
集合は大月駅前。大月駅前でピックアップしていただき、黒岳登山口へ向かいました。
大月駅
ここでピックアップしていただきました。
御坂トンネルの手前を右折。すぐ駐車場と登山口。
御坂みち。三つ峠入口です。
トンネルの横が登山口です。
黒岳登山口。
三つ峠天下茶屋方面を分けます。
この登山道は【鎌倉往還】です。
鎌倉街道(かまくらかいどう)は、各地より鎌倉に至る道路の総称。特に鎌倉時代に鎌倉政庁が在った鎌倉と各地を結んだ古道については
鎌倉往還(かまくらおうかん)や鎌倉道(かまくらみち)[1]とも呼ばれ、また鎌倉海道(かまくらかいどう)とも書く。( ウィキぺディアより抜粋)
この看板からまっすぐ登り、グルリップして左側から下山します。
峠道文化の森入口
石仏
鎌倉時代の作でしょうか。
富士山展望の山ですが、富士山は雲海に浮かんでいます。
落ち葉の多い道。ジグザグに登っていきます。
やがて御坂峠にとうちゃこ~~。
御坂峠
休業中の三坂茶屋。
茶屋の右から黒岳への登山道
雪が少し残っていました。
御坂天神社
壊れそうなトイレ
だんだん残雪が多くなりました。
岩場通過
かなり急斜面を登ります。
山頂と間違えたピーク
黒岳のブナ・ミズナラ林の案内
この先に廃屋
まもなく、黒岳山頂にとうちゃこ~~。
黒岳(1.702m)山頂
一等三角点。タッチ!
山梨百名山の山頂標識で証拠写真で~~す。
ここは2度目の登頂。
山頂は樹木に囲まれ展望がありません。展望台へ向かいます。
展望台からの眺め
富士山と西湖
西湖
過去に雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳にのぼりました。
鬼ヶ岳方面
ここでランチタイム
お稲荷さんとお味噌汁。高尾山土産の「天狗の鼻くそ」お菓子です。
屋久島のポンカンと信州リンゴをいただきました。
同行者が屋久島のガイドをされています。
ぜひ、屋久島に行かれる方は私にご連絡ください。紹介しますよ~~。
では、下山です。
三つ峠口方面へ進みますが案内板はありません。
展望台から、いきなり急斜面を下ります。
この急斜面は滑りそうで怖かった~。
南斜面で雪はなかったです。
至 広瀬の案内板
途中、樹木の間から「三ツ峠山」
雲海に浮かぶ「三ツ峠山」
その先に展望の良い場所から墨絵の風景
雲海と富士山
幻想的です。
さらに下ります。
分岐。
通り過ぎてしまいそうな分岐。要注意です。
ここを左側へ。
手作りの見落としそうな案内板。
ツチグリがたくさんありました。
この先は案内板がないので、踏み跡をたどりました。
1ヶ所だけ、沢を渡るか、まっすぐ行くか迷いました。
GPSで確認して下りました。
無事に登山口へ下山。
________________
活動時間・・・5時間20分
活動距離・・・7.4km
高低差・・・793m
累積標高上り/下り・・・833m/820m
____________________
このあと忍野で宿泊。
2日目は加入道山と大室山に登ります。
続きます。









































