2017年7月23日~24日

____富士山・剣ヶ峰ご来光お鉢めぐり_____

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

その①・・・東京新宿~富士スバルライン五合目~吉田ルート登山口~六合目

その②・・・六合目~七合目~八合目~太子館泊

 

続きです。

 

2日目/7月24日(月)

八合目太子館に宿泊。厳密にはまだ1日目ですが、23時に外に集合しました。

23時15分にへッ電点けて、ゆっくり~ゆっくり歩き始めました。出発時の写真です。

暗いので山頂まで写真ありません。

 

山頂の鳥居をくぐりました。3時5分。

頂上久須志神社の狛犬が出迎えてくれました。

 

久須志神社には明かりがついて、人の動きがありました。

4時前には神社が開き、参拝できるそうです。

 

神社の前で少しだけ休憩。3時8分。

娘、高山病は?大丈夫の笑顔。良かった~~。

休憩の後、山頂のお店へ移動。

宿泊先で頂いた朝食を食べます。

トン汁を1杯注文。2人で半分ずつ食べました。

高山病で食べられない人もいましたが、私たちは元気です。

 

ご来光まで待ち時間があります。

久須志神社で御朱印と記帳をしてくることにしました。

これは添乗員さんに話していましたので別行動させていただきました。

 

4時前に神社は開いていました。

参拝を済ませ、御朱印をお願いしました。

そして、目的の高齢者登拝者名簿に記帳しました。

この記帳があるのはTV「ブラタモリ」で知りました。

タモリさんが記帳していたんです。

記帳をすると、お神酒を頂きました。

お神酒を飲みほし、お土産の扇子をいただきました。

高齢でも元気に富士山に登れた証拠です。

遂に夢が叶いました。

 

御朱印をいただきます。御朱印帳をあずけ、書いていただきます。

何人もお願いしているので順番待ちでした。

集合時間が迫っていたので、下山時に立ち寄ることにして立ち去ります。

 

さあ~。いよいよご来光です。

トイレ前で集合して、場所移動しました。

大日岳前で日の出を待ちます。

続々と登ってきます。

登山道に明かりの列。

空がほんのり明るくなってきました。

もうすぐ日の出です。

 

わお~~。天体ショーが始まりました。

 

4時45分ご来光!

 

 

美しいご来光に思わず歓声があがりました。

光のカーテン

 

山中湖に反射しています。

Vサイン(=⌒▽⌒=)

富士山ご来光。思い出の1枚になりました。

富士山の山肌が赤く染まりました。娘とバンザイ!

モルゲンロート富士山

 

 

さぁ~。最高峰の剣ヶ峰へ。

動めく雲海

 

宝永火口

左奥に最高峰・剣ヶ峰。

馬の背を登る登山者

ここで大内院の火口に向かってお神酒の杯を投げ入れました。

無病息災を祈願

 

富士山頂奥宮

中に入れないほど混雑していました。

4時に久須志神社にお願いして良かった~。

 

富士山頂郵便局

 

自分宛てに絵ハガキをだしました。

富士山頂の消印

もうすぐ剣ヶ峰

馬の背は砂礫で滑りやすく意外に大変です。

山頂標識まで渋滞中。

渋滞待ちなので写真を撮ります。

ズーム・・・奥宮や郵便局

富士山火口(大内院)

 

お鉢めぐりしている登山者が見えます。

 

山頂にとうちゃこ~~。

富士山・剣ヶ峰(3775m)

 

二等三角点

 

これからお鉢めぐりをします。

今年はここの雪解けが遅く、通行止めだったようですが

この日は整備されて通れました。

 

剣ヶ峰を振り返りました。

 

 

前方には久須志神社やお店などの建物が並びます。

お鉢めぐりの案内。

 

そして、一周してきました。吉田ルートの鳥居です。

 

 

久須志神社に立ち寄り、御朱印を受け取りました。

 

 

日本一の富士山を3度目登拝できました。

下山です。

下山道をザクザク下ります。

 

 

一人5合目で止めた他は全員登頂できました。

富士スバルライン五合目に無事に下山できました。ヤッター

 

 

最後に五合目の富士大社へ参拝です

御朱印をいただきました。

 

最後に【富士山の花特集】___続きます!

 

最終回…花特集

 

↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。