2017年1月11日(水)

______丹沢/大山(おおやま)と日向薬師___

ルート

ケーブル~阿夫利神社下社~十六丁目~富士見台~大山山頂~見晴台~日向薬師

 

★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。

 

 

 

1月11日(水)、小田急線”伊勢原駅”で山友さんと待ち合わせ。駅前のバス乗り場”4番”の「大山ケーブル行き」に並びました。1月恒例の「大山詣山行」です。

北口駅前のバスのり場は4番。

8時発「大山ケーブル直行便」に乗車です。

 

 

今回は小田急お得切符「丹沢・大山フリーパス」を購入しました。

A切符(大山ケーブル付き)・・・新宿から2.470円

B切符…新宿から1,530円

 

 

バスの中から眺めた大山(左)真っ白ですね。

どのくらい雪が積もっているでしょうか?

 

 

終点の「大山ケーブル」バス停で下車。

 

「大山ハイキングコースガイドマップ」

 

 

クローバー過去レポ
2013年1月16日 「大山・雪の山頂」
2014年1月10日 「大山雪景色♪」
2015年1月6日 「大山・阿夫利神社で厄落し」
2015年6月2日 「ヤビツ峠から大山」

2016年1月8日「丹沢大山・笠雲と富士山」

 

 

まずは、”こま参道”を歩きます。

362段の階段が続きます。

参道のお店。ついつい目移りしてしまいますね。

「大山こま」

そして、大山とうふが有名です。

 

 

ケーブルカーに乗らずに女坂・男坂コースがあります。

クローバー過去レポ・・・2014年「雪の女坂」

 

 

雪道で日向薬師へ下るので、時間短縮でケーブルカーに乗ってしまいます。

大山ケーブル駅

 

ケーブル駅内にある「登山計画書投函箱」登山届を提出しました。

過去に、大山でも家族が道迷いして遭難し、ニュースになりました。

 

始発__9時発。

ケーブルカーの運賃片道630円

すれ違いの駅「大山寺駅」

今回は寄り道しません。過去ブログでどうぞ

クローバー過去レポ・・・2014年「女坂から大山寺」

 

 

ケーブルに乗ると、江ノ島が見えます。

相模湾がキラキラ輝いています。きれい~~。

 

「阿夫利神社駅」でケーブルカーを降りました。

門前のお店はまだ早く観光客がいません。

 

 

【阿夫利神社】

厄除けの輪くぐり

参拝します。

今年も登山の安全と無病息災を祈りました。

本殿と社務所との間に「大山名水」があります。

お賽銭を供え、名水をいただきました。ご利益がありますように!

 

 

下社境内に”雪”が少しだけ残っていました。

 

そして、この登拝門から大山へ。本坂コースです。

「登拝門」

 

この先は続きます。

 

続き・・・パート②

 

 

↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。