2016年6月28日~29日
______東北の山/八幡平秋田駒ヶ岳
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
その① ・・・1日目・盛岡駅~八幡平自然散策バス~八幡平頂上バス停
その② ・・・登山口~鏡沼~めがね沼~八幡平山頂
その③ ・・・八幡平山頂~ガマ沼~八幡沼~避難小屋~源太森~レストハウス
その④ ・・・2日目・盛岡駅~田沢湖駅~八合目小屋バス停
その⑤ ・・・八合目小屋登山口~片倉岳展望台~男岳
その⑥ ・・・男岳~男女岳~阿弥陀池避難小屋~横岳~大焼砂

続き・最終回です!
その⑥で最終回を書き終え、更新しようとしましたら文字数が多く、前半が消えてしまいました。その⑦でもう一度、最終回を書き直しました。

【大焼砂】に到着。ここはタカネスミレコマクサの群生地でした。
咲き初めたばかりの可愛いコマクサを見ることができました。





コマクサを見たので、横岳へ戻ります。馬場の小路へは行きません。
馬場の小路方面。駒池が見えます。

駒池

コケモモ/ツツジ科

横岳に戻りました。焼森方向へ進みます。

横岳で証拠写真。
あら、蝶さんが歓迎してくれました。





焼森方面。こちらに進みます。

生い茂った道。葉をかき分けて歩きます。


お花ロードです。

ミヤマダイコンソウ/バラ科


 

 


チングルマ/バラ科



こんもりとした砂礫の山。この両側がコマクサの群生地でした。




森のコマクサ。初々しい.恥ずかしそうに。

「焼森」山頂に到着。


焼森山頂
焼森分岐。湯森山を分けます。

八合目小屋が見えてきました。クリックしてね。
ここもタカネスミレの群生地。

この斜面が黄色く染まるそうです。

この先は急斜面の下り。一気に下ります。

そして鞍部は小さな沢を渡り、登り返します。ここからはシャクナゲロードでした。他の花も多かったです。


㉛オオバキスミレ/スミレ科
㉜シラネアオイ/シラネアオイ科

㉝サンカヨウ/メギ科
















㉞ハクサンシャクナゲ/ツツジ科


㉟ハクサンボウフウ/セリ


八合目小屋登山口に戻りました。

水場。靴の泥を落とし、冷たいお水を飲みました。

ちょうど、アルパこまくさ行きのバスがあり、乗りました。

自然ふれあい温泉館。田沢湖が見える温泉に入りました。ここに駐車場があるので、ここで降りる登山者が多いです。
温泉でさっぱりして、田沢湖駅へ。田沢湖駅から秋田新幹線で東京へ帰りました。

 



秋田駒ヶ岳の山バッジget。

 

 
 

 完。



↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。