2016年6月23日~24日
_____北アルプス/西穂高岳_____
梅雨の季節に、天候が良くなるか心配でしたが、どうしても登りたかった【西穂高岳】。同行してくれる山仲間がいないので、ガイド登山に参加しました。
1日目/6月23日(木)
JR松本駅改札口前に10時40分集合。私は東京・新宿駅7時30分発の特急”あずさ”で松本駅へ向かいました。
ガイドさんや参加者と合流し、ご挨拶。駅前からチャターバスで新穂高温泉のロープウェイ乗り場へと、向かいました。
途中、釜トンネル前を通過。4月の【上高地と焼岳登山】と【GW涸沢】を思い出しました。
過去レポ
2016年4月16日~17日【GW前の上高地と焼岳登山】
2016年4月30日~5月1日【ゴールデンウィーク涸沢】
【新穂高ロープウェイ乗り場】に到着。12時20分。
雨は降っていませんが、どんより~な空。
第1ロープウェイ山麓・新穂高温泉駅。
乗り場はガラガラです。
ガスガスで風景は何も見えませんでした。
第1ロープウェイ山頂・鏡平高原駅。降りました。
ロープウェイを乗り換えます。
第2ロープウェイ乗り場・しらかば平駅
しらかば平はガイドウォッチもできるんですね~ 山頂気象情報
___がっくり情報です。天気・☂/視界不良/気温13℃
この第2ロープウェイは2階建て。もちろん2階へ。
このロープウェイは展望抜群なのですが・・・ホワイトアウト状態!とほほ。
ロープウェイを降りて、外に出ました。
展望台があるのですが・・・。ガーン。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
笠ヶ岳などの大展望が見られたのですが・・残念。
(でも、下山時見られましたよ~(o^-')b)
雨具を着て、出発です。ガイドさん2名でサポートしてくれました。 今日の行程は【西穂山荘】まで。花を撮りながら、ゆっくり歩きます。
__ツマトリソウ、マイヅルソウ、ユキザサ、オオカメノキ、ゴゼンタチバナ・・・
ミズバショウ/サトイモ科
キヌガサソウ/ユリ科
播隆上人(ばんりゅうしょうにん)の像
笠ヶ岳開山された由来が書かれています。
マイヅルソウが素敵~。オブジェのようです。
うわ~、イチゲちゃんのお花畑~
ハクサンイチゲ/キンポウゲ科
この辺りはロープウェイで来た観光客も散策コースです。
この先は登山道。
西穂高口・登山届出所
これより登山道の案内。
__________ミツバオウレン、ゴゼンタチバナ、ツルリンドウの実、エンレイソウ、
イワカガミ/イワウメ科
ツリバナ?
この先、工事中でした。
アカモノ/ツツジ科
イワナシ/ツツジ科
ベニバナイチゴ/バラ科
オオバユキザサ/ユリ科
ナナカマドの花咲く登山道
_____コミヤマカタバミ、ズダヤクシュ、ショウジョウバカマ、
オオバキスミレ/スミレ科
ガイドさんもパチリ。お花に詳しいので良かった~
タカネザクラ/バラ科
小さな小屋横を通過。
美しいガラス細工のような花びらの「サンカヨウ」
サンカヨウ/メギ科
滴があふれそうな瑞々しい花
ミヤマキンポウゲ/キンポウゲ科
西穂山荘に到着~~~。15時ちょうど~。
周辺はまだガスに包まれています。
【西穂山荘】・ホームページ ・
宿泊手続きを済ませました。
そのあと、外の広場でハーネスの点検。カラビナなどガイドさんがチェックしました。同じ日に宿泊する台湾の登山者が珍しそうにみていました。
ハーネスを装着して、身軽で丸山手前まで歩いてきました。カメラ持たず、スマホのみでした。
まだ、空はどんより~。
山荘に戻ってきました。ガスはありますが、少し晴れてきました。
夕食は17時30分。それまで、談話室で泡飲みました~~。
夕食を終え、部屋で荷作り。明日は早いです。晴れて欲しいな~~。
あらら~~、外を見ると__青空。嘘みたい~~~。
雲がどんどん流れていきます。
凄い!凄い!
夕日が見える?外にいきましょ~~~う。
山荘を飛び出して、丸山手前まで、また、登ってしまいました~~。
奇跡に近い天候回復。素晴らしい夕景が見られました。
続きま~~~す。
続き・・・その②
↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。
_____北アルプス/西穂高岳_____
梅雨の季節に、天候が良くなるか心配でしたが、どうしても登りたかった【西穂高岳】。同行してくれる山仲間がいないので、ガイド登山に参加しました。
1日目/6月23日(木)
JR松本駅改札口前に10時40分集合。私は東京・新宿駅7時30分発の特急”あずさ”で松本駅へ向かいました。
ガイドさんや参加者と合流し、ご挨拶。駅前からチャターバスで新穂高温泉のロープウェイ乗り場へと、向かいました。
途中、釜トンネル前を通過。4月の【上高地と焼岳登山】と【GW涸沢】を思い出しました。
過去レポ2016年4月16日~17日【GW前の上高地と焼岳登山】
2016年4月30日~5月1日【ゴールデンウィーク涸沢】
【新穂高ロープウェイ乗り場】に到着。12時20分。
雨は降っていませんが、どんより~な空。
第1ロープウェイ山麓・新穂高温泉駅。
乗り場はガラガラです。
ガスガスで風景は何も見えませんでした。
第1ロープウェイ山頂・鏡平高原駅。降りました。
ロープウェイを乗り換えます。
第2ロープウェイ乗り場・しらかば平駅
しらかば平はガイドウォッチもできるんですね~ 山頂気象情報
___がっくり情報です。天気・☂/視界不良/気温13℃
この第2ロープウェイは2階建て。もちろん2階へ。
このロープウェイは展望抜群なのですが・・・ホワイトアウト状態!とほほ。
ロープウェイを降りて、外に出ました。
展望台があるのですが・・・。ガーン。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
笠ヶ岳などの大展望が見られたのですが・・残念。
(でも、下山時見られましたよ~(o^-')b)
雨具を着て、出発です。ガイドさん2名でサポートしてくれました。 今日の行程は【西穂山荘】まで。花を撮りながら、ゆっくり歩きます。
__ツマトリソウ、マイヅルソウ、ユキザサ、オオカメノキ、ゴゼンタチバナ・・・
ミズバショウ/サトイモ科
キヌガサソウ/ユリ科
播隆上人(ばんりゅうしょうにん)の像
笠ヶ岳開山された由来が書かれています。
マイヅルソウが素敵~。オブジェのようです。
うわ~、イチゲちゃんのお花畑~
ハクサンイチゲ/キンポウゲ科
この辺りはロープウェイで来た観光客も散策コースです。
この先は登山道。
西穂高口・登山届出所
これより登山道の案内。
__________ミツバオウレン、ゴゼンタチバナ、ツルリンドウの実、エンレイソウ、
イワカガミ/イワウメ科
ツリバナ?
この先、工事中でした。
アカモノ/ツツジ科
イワナシ/ツツジ科
ベニバナイチゴ/バラ科
オオバユキザサ/ユリ科
ナナカマドの花咲く登山道
_____コミヤマカタバミ、ズダヤクシュ、ショウジョウバカマ、
オオバキスミレ/スミレ科
ガイドさんもパチリ。お花に詳しいので良かった~
タカネザクラ/バラ科
小さな小屋横を通過。
美しいガラス細工のような花びらの「サンカヨウ」
サンカヨウ/メギ科
滴があふれそうな瑞々しい花
ミヤマキンポウゲ/キンポウゲ科
西穂山荘に到着~~~。15時ちょうど~。
周辺はまだガスに包まれています。
【西穂山荘】・ホームページ ・
宿泊手続きを済ませました。
そのあと、外の広場でハーネスの点検。カラビナなどガイドさんがチェックしました。同じ日に宿泊する台湾の登山者が珍しそうにみていました。
ハーネスを装着して、身軽で丸山手前まで歩いてきました。カメラ持たず、スマホのみでした。
まだ、空はどんより~。
山荘に戻ってきました。ガスはありますが、少し晴れてきました。
夕食は17時30分。それまで、談話室で泡飲みました~~。
夕食を終え、部屋で荷作り。明日は早いです。晴れて欲しいな~~。
あらら~~、外を見ると__青空。嘘みたい~~~。
雲がどんどん流れていきます。
凄い!凄い!
夕日が見える?外にいきましょ~~~う。
山荘を飛び出して、丸山手前まで、また、登ってしまいました~~。
奇跡に近い天候回復。素晴らしい夕景が見られました。
続きま~~~す。
続き・・・その②
↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。

















































