2016年5月31日(火) 
_____奥多摩/本仁田山(ほにたやま)_______


登山コミュのイベントに参加しました。
JR奥多摩駅に集合。【本仁田山】は駅から駅へアクセスが良く歩けます。

奥多摩駅で登山届を提出。

駅前から右方向へ歩き出します。
いつもはバスに乗りますが、今回は乗りません。
 

しばらく車道歩き。ここは橋を渡ります。



安寺沢(あてらざわ)への車道を進みます。

案内板がありました。迷うことはないです。


あらら・・・今年4月に熊出没。熊除け鈴を鳴らします。

わお~【沢蟹】踏みそうになりました~~。この子は可愛いですね。


緩やかな登り坂の道路。カーブの所に道標。安寺沢の集落です。

右に民家があります。民家に入るようにコンクリートの道を進みます。
民家の横道へ。

ヤマオダマキ/キンポウゲ科とユキノシタ/ユキノシタ科


山道に入るとすぐ分岐。【乳房観音】を分けます。
参拝に行くことにしました。また、ここまで戻ります。

乳房観音の由来。

【乳房観音さま】乳がんにならないように参拝しました。合掌。

ご神木のイチョウの木。これが乳根。ご利益がありますように!

先ほどの分岐まで戻りました。

足場悪し滑落注意。ザレた登り。ゆっくり慎重に登ります。
退屈な樹林帯の急な登り。花を探します。
ガクウツギ/ユキノシタ科…3枚の不揃いなガクの白い装飾花。

ハンショウヅル/キンポウゲ科
ジグザグな急斜面に「コアジサイ」。汗をぬぐって撮ります。

コアジサイ/アジサイ科・別名:シバアジサイ

マルバウツギ/ユキノシタ科
”しずく”が主役。落ちそうで落ちない~。


フタリシズカ/センリョウ科



本仁田山は奥多摩三大急登。この先まだまだ登りが続きます。


カーブした場所に道標。尾根上にでました。ここが大休場(おおやすんば)
ここで、休憩。蒸し暑いです。水分補給。行動食を食べます。
では、出発~。
大休場尾根の登りになりました。

このあたりが一番の頑張り所。あせる登りが続きます。

ガンバレ!もうすぐ山頂ですよ~。

急な登りの終わりごろに咲いていたヤマツツジ。癒される~~。
ヤマツツジ/ツツジ科

分岐。右に【花折戸尾根】を分けます。鳩ノ巣駅へ下れます。
ヤマツツジの花びらが散ってきれい~。

頂上の稜線にでました。

樹木が伐採されて、以前登った時より明るくなっていました。

そして___山頂にとうちゃこ~~。
本仁田山((1224.5m)山頂

倒れそうな山頂標識。新しくなるといいな~~。
三等三角点タッチ!


山頂には、小さな屋根付きの小屋がありますが、壊れそうです。
ベンチがありますが先客のソロ女性が座っていました。彼女は川乗山まで縦走するそうです。熊に気をつけて~。

山頂で証拠写真撮りました。


山頂の奥に咲いていたヤマツツジ。満開でした。

山頂でランチタイムで~す。

後編に続きま~~す。


続き・・・後編


↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。