3月13日(日)、コミュのイベントで山梨の山に登ってきました。

___山梨百名山/高柄山(たかつかやま)____

【高柄山】は四方津駅から上野原駅に抜けるコースがポピュラーですが、
私たちは上野原駅~上野原駅に戻るグルリップコースを歩きました。
この山は低山で地味ながらアップダウンが多く、意外にタフな山です。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

3月13日(日)、JR中央本線「上野原駅」にコミュ仲間6名が集合。
駅前から路線バスに乗ります。

JR上野原駅で下車。

バス乗り場には上野原管内路線ハイキングマップがたくさんありました。
手作りマップです。でも高柄山ルートはありませんでした。

名物案内人さんがいます。手づくりマップの説明をしてくれます。

路線バス「無生野行き」に乗り込みました。
このバスは「自由乗降区間」があります。秋山トンネルの手前で降車です。


秋山トンネルの手前で自由降車できました。降りたのは私たちだけ。

トンネルの手前で右側に道路が分かれています。

金山(かなやま)方向へ歩き出しました。

金山川に架かる橋を渡りました。

ここが、【バリルート入口】。わずかに踏み跡がありますが案内はありません。

9時入山。森に入りました。樹木の名前など教えていただきながら、高柄山の東稜を目指します。

ヒノキの見分け方。先端がY字に見えます。Xはサワラ。


滑りそうな山の中腹をトラバース。

春に咲くリンドウの蕾。フデリンドウかな?
小さな桜。「チョウジ桜」
他にオニシバリ、ウグイスカグラ、シュンランなどが見られました。


尾根上に出ました。

大きな木の脇を通過。

この尾根はダンコウバイがとても多くみられました。



3月なのに、「ヤマツツジ」蕾が多いですが咲いていました。

コケも芸術的~。

キノコも凄い!





登っては下る。アップダウンを繰り返します。

痩せた尾根には。落ち葉がフカフカ。誰にも会わない静かな尾根です。



落ち葉が滑ります。ここは這うように登りました。

ペットボトルが逆さにあるピークに到着。ここがP596かな?休憩です。

谷の向こうに高柄山の山頂方面。まだ遠いです。


この辺りもダンコウバイの黄色い花が目立ちました。見ごろの時期でした。


アップ・ダウンの連続。



バリルート下ります。

そして、また登り返しです。

ここで休憩。苔の綺麗な場所でした。





木々の間から見える山が真っ白です。前日に登った景信山でも、雪が積もりましたが、こちらの山も雪景色でした。高柄山も積もっている?

さらに尾根上を進むと、やっと案内板があり、ほっとしました。
ここが分岐。金山方面からの一般登山道に合流しました。

この先は続きま~す。


続き・・・中編




←応援お願いします。 ぽちっとしていただけると嬉しいです♪