2月21日(日)
房総半島南端の山/高塚山~龍護山~三角点~大川堰
ぐるり周回してきました。
登山口のある南房総市千倉町大川はキンセンカ、ストック、キンギョソウなどのお花畑が広がる地域です。鮮やかな早春の花を眺めてきました。。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
2月21日(日)、房総コミュのイベントに参加しました。集合は【道の駅・ちくら潮風王国】。私はJR途中駅でピックアップしていただき、集合場所へ向かいました。
道の駅「ちくら潮風王国」
海辺の近くにあり、広い芝生の公園や物産館、レストラン、ふれあい広場などがあります。
本日(2月29日)、テレビ朝日スーパーJチャンネルで潮風王国が紹介されるようです。
16時50分から放送されるテレビ朝日スーパーJチャンネルの中の「房総半島対三浦半島対決」コーナーで、潮風王国及び周辺花畑が紹介される予定だそうです。
道の駅・ちくら潮風王国の芝生の広場にあった【三角点】マンホール見たいです。
中に埋まっているのでしょうか。
ここの駐車場に集合しました。下山後もここに歩いて戻ってきます。
電車の場合はJR内房線千倉駅から白浜行き路線バスに乘り七浦(ななうら)小学校で下車します。
先ずは高塚山へ。高塚不動尊を目指します。
では、出発です。
国道R410を横切り、大川お花畑方面へ。七浦小学校方面が分かりやすいです。。
先に、大川地区のお花畑見物。お花摘みはしません。
奥に見える山が高塚山の稜線です。キンセンカ畑。
南房総は温暖な気候で、ポピーなど早春の花が咲き乱れています。
ストックやキンギョソウなどのお花畑。
一番多く栽培されていたのがキンセンカでした。
先ずはお花畑で春を感じました。
高塚不動尊の案内板に従い、道路を歩きます。
道の途中に石仏。
高塚不動尊の案内標識。剥げていて見にくいです。
「高塚不動尊」。ここの右側が登山口です。
不動尊奥の院登山口。
高塚山まで880m。近いっ。
高塚山登山口。驚くほど立派な標識でした。
高塚山の案内。山頂からは富士山が見えるようです。
墓地の先へ歩くと、突然開けた場所。海が見えてうわ~と声をあげました。
なつみかんの横を歩きます。実り過ぎてたくさん落ちていました。
トウダイグサ・トウダイグサ科
いよいよ、ここから入山。
山道に入ったらすぐコンクリートの階段です。いきなり急斜面です。何じゃこの道~と叫びたい気持ちを抑えました。
樹木に癒されましょう。
マテバシイの樹林帯。
カーブする場所。展望が良いです。
太平洋。海が見えると嬉しくなります。
海沿いのフラワーライン。
ズーム 漁船かな。
この場所にはベンチもありました。休憩して風景を眺められます。
根っこ道。マテバシイの樹林帯です。
富士浅間神社と富士山登山の記念碑が左側にありました。
そして、鳥居です。
ここは分岐。龍護山・大川堰方面を分けます。見落としそうな案内。
高護山の後ここまで戻ります。
苔むした石段を登ります。
高塚山に到着しました。高塚不動尊奥の院の山門です。
高塚不動尊奥の院。
雷神・風神の像。何ともいえぬおとぼけ顔です。
狛犬は子連れです。
高塚山(216m)山頂
証拠写真。
山頂標識の奥の風景。太平洋と海岸沿いの街並みが見えます。
奥の院の裏側は展望台でした。
富士山が見えるようですが残念!見えませんでした。
素晴らしい眺望でした。
千倉の街並み。
山頂でランチタイムです。。この先は続きま~す。
続き・・・中編
👈ぽちっとしていただけると嬉しいです♪
房総半島南端の山/高塚山~龍護山~三角点~大川堰
ぐるり周回してきました。
登山口のある南房総市千倉町大川はキンセンカ、ストック、キンギョソウなどのお花畑が広がる地域です。鮮やかな早春の花を眺めてきました。。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
2月21日(日)、房総コミュのイベントに参加しました。集合は【道の駅・ちくら潮風王国】。私はJR途中駅でピックアップしていただき、集合場所へ向かいました。
道の駅「ちくら潮風王国」
海辺の近くにあり、広い芝生の公園や物産館、レストラン、ふれあい広場などがあります。
本日(2月29日)、テレビ朝日スーパーJチャンネルで潮風王国が紹介されるようです。
16時50分から放送されるテレビ朝日スーパーJチャンネルの中の「房総半島対三浦半島対決」コーナーで、潮風王国及び周辺花畑が紹介される予定だそうです。
道の駅・ちくら潮風王国の芝生の広場にあった【三角点】マンホール見たいです。
中に埋まっているのでしょうか。
ここの駐車場に集合しました。下山後もここに歩いて戻ってきます。
電車の場合はJR内房線千倉駅から白浜行き路線バスに乘り七浦(ななうら)小学校で下車します。
先ずは高塚山へ。高塚不動尊を目指します。
では、出発です。
国道R410を横切り、大川お花畑方面へ。七浦小学校方面が分かりやすいです。。
先に、大川地区のお花畑見物。お花摘みはしません。
奥に見える山が高塚山の稜線です。キンセンカ畑。
南房総は温暖な気候で、ポピーなど早春の花が咲き乱れています。
ストックやキンギョソウなどのお花畑。
一番多く栽培されていたのがキンセンカでした。
先ずはお花畑で春を感じました。
高塚不動尊の案内板に従い、道路を歩きます。
道の途中に石仏。
高塚不動尊の案内標識。剥げていて見にくいです。
「高塚不動尊」。ここの右側が登山口です。
不動尊奥の院登山口。
高塚山まで880m。近いっ。
高塚山登山口。驚くほど立派な標識でした。
高塚山の案内。山頂からは富士山が見えるようです。
墓地の先へ歩くと、突然開けた場所。海が見えてうわ~と声をあげました。
なつみかんの横を歩きます。実り過ぎてたくさん落ちていました。
トウダイグサ・トウダイグサ科
いよいよ、ここから入山。
山道に入ったらすぐコンクリートの階段です。いきなり急斜面です。何じゃこの道~と叫びたい気持ちを抑えました。
樹木に癒されましょう。
マテバシイの樹林帯。
カーブする場所。展望が良いです。
太平洋。海が見えると嬉しくなります。
海沿いのフラワーライン。
ズーム 漁船かな。
この場所にはベンチもありました。休憩して風景を眺められます。
根っこ道。マテバシイの樹林帯です。
富士浅間神社と富士山登山の記念碑が左側にありました。
そして、鳥居です。
ここは分岐。龍護山・大川堰方面を分けます。見落としそうな案内。
高護山の後ここまで戻ります。
苔むした石段を登ります。
高塚山に到着しました。高塚不動尊奥の院の山門です。
高塚不動尊奥の院。
雷神・風神の像。何ともいえぬおとぼけ顔です。
狛犬は子連れです。
高塚山(216m)山頂
証拠写真。
山頂標識の奥の風景。太平洋と海岸沿いの街並みが見えます。
奥の院の裏側は展望台でした。
富士山が見えるようですが残念!見えませんでした。
素晴らしい眺望でした。
千倉の街並み。
山頂でランチタイムです。。この先は続きま~す。
続き・・・中編
👈ぽちっとしていただけると嬉しいです♪


















































