きょう(1月13日)は、この冬一番の冷え込みでした。
東京都心でもマイナス気温。早速、凍った池を見てきました。
場所は、東京・港区【 国立科学博物館附属 自然教育園】
池に張った初氷。まだ薄いです。
氷が解りますね。
融けた水面に青空が映ります。
ヨモギ草に水滴。ガラス細工みたい。
この自然教育園では氷の華「シモバシラ」が見れれるのですが、残念。全くありませんでした。
でも、可愛い小さな花「ユキワリイチゲ」が開きかけていました。
例年、3月頃に咲く花。今年は開花が早いです。
ユキワリイチゲ___キンポウゲ科・イチリンソウ属
葉は3枚でこげ茶色。斑点があります。
マンリョウとセンリョウ
カラタチバナ
サルトリイバラ
ヒメガマ・・・綿菓子のようです。
イイギリの実 ・・・・小鳥がわかりますか?食事中。
ツグミ・・・シベリアから渡ってくる冬鳥。
シジュウカラ
ハト・・・落ち葉をかき分けて何かを食べていました。
最後に証拠写真。凍った水面に映った私の影。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪
東京都心でもマイナス気温。早速、凍った池を見てきました。
場所は、東京・港区【 国立科学博物館附属 自然教育園】
池に張った初氷。まだ薄いです。
氷が解りますね。
融けた水面に青空が映ります。
ヨモギ草に水滴。ガラス細工みたい。
この自然教育園では氷の華「シモバシラ」が見れれるのですが、残念。全くありませんでした。
でも、可愛い小さな花「ユキワリイチゲ」が開きかけていました。
例年、3月頃に咲く花。今年は開花が早いです。
ユキワリイチゲ___キンポウゲ科・イチリンソウ属
葉は3枚でこげ茶色。斑点があります。
マンリョウとセンリョウ
カラタチバナ
サルトリイバラ
ヒメガマ・・・綿菓子のようです。
イイギリの実 ・・・・小鳥がわかりますか?食事中。
ツグミ・・・シベリアから渡ってくる冬鳥。
シジュウカラ
ハト・・・落ち葉をかき分けて何かを食べていました。
最後に証拠写真。凍った水面に映った私の影。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪

















