2015年10月6日~7日 紅葉の山・第2弾です。
「千畳敷の紅葉」と
【木曽駒ヶ岳】&【宝剣岳】登頂!
゚・:,。゚・:,。 ★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
NO1 ・・・(しらび平~千畳敷駅~乗越浄土~宝剣山荘)
NO2 ・・・(宝剣山荘~宝剣岳~宝剣山荘)
NO3 ・・・(宝剣山荘~ご来光)
___続きです。最終回___
2日目/10月7日(水)
宝剣山荘に宿泊。朝食後、朝5時44分、ご来光。
宝剣岳・御嶽山・富士山などのモルゲンロートも眺めました。
乗越浄土から富士山。
これから、木曽駒ヶ岳へ登ります。
飛ばされそうな強風のため、希望者5名で行きます。行かない3人は山荘でティータイム。それもイイですね。
6時20分。出発。台風の影響で強風が吹いています。帽子を飛ばされないように押さえながら歩きます。
振り返れば、宝剣山荘の青い屋根。奥に昨日登った宝剣岳。そして天狗岩。
宝剣岳の右に空木岳方面。三ノ沢岳の頭が見えます。
「三ノ沢岳」 右奥に富士山が小さく。わかりますか?
キャンプ場横を通過。
中岳への登山道。遮るものが無く、風の通り道で耐風姿勢を取ながら進みます。
【中岳】にとうちゃこ~~。 岩の間に道標。
木曽駒ヶ岳は左側へ進みますが、先ずは右側の中岳山頂へ。
右側に祠があります。ここを間違えて右側に駒ヶ岳方面へと進むと、登山ルートではないです。道標まで戻りましょう。
中岳(2.925m) 山頂
中岳から歩いてきた宝剣山荘、宝剣岳方面を望みます。
正面にこれから登る駒ヶ岳。左に御嶽山。木曽前岳。
山頂下方に「頂上山荘」。ここにはテン場があります。
木曽御嶽山。
御嶽山は早朝も眺めましたが、今は陽ざしを受けて霞んでみえます。
中岳から下ってきました。鞍部に頂上山荘。
木曽駒ヶ岳への登り。山頂にお社がみえます。あとひと登りで到着。
山頂直下。飛ばされそうな強風です。
振り返ると、中岳・宝剣岳・檜尾岳・空木岳・南駒ヶ岳などがくっきり。
中岳の右に巻き道。
ズーム 空木岳(左奥)南駒ヶ岳(200名山)檜尾岳が手前。
頂上山荘。伊那前岳と中岳。登山者の列が続きます。
宝剣山荘に遅く着いた外人さんたち。
木曽小屋分岐。
木曽前岳と木曽小屋。奥に御嶽山。
飛ばされそうになりながら、山頂に到着です。ちょうど7時。
駒ヶ岳神社
山頂です。
強風で寒いので、皆さんフードを被っています。
木曽駒ヶ岳(2.956m) 山頂
三角点 タッチ!
証拠写真。 木曽駒ヶ岳 3度目の登頂。
方位盤(山名は読めませ~ん)
高さのある、なかなか立派な方位盤です。
駒ヶ岳神社の左に富士山。
山頂には、伊那と木曽の2つの神社があります。
そして___360度の大パノラマ。素晴らしい風景です。
御嶽山。
ズーム 御嶽山頂。噴煙。火山活動が早く納まりますように(合掌)。
御嶽山と乗鞍岳(右)
ズーム。 乗鞍岳
北アルプス
ズーム 穂高岳と槍ヶ岳
北アルプス遠望。
八ヶ岳(左)と南アルプス(右)
雲海に浮かぶ八ヶ岳。
ずらりと名峰が並ぶ南アルプス。
中央に鋸岳と甲斐駒ヶ岳
そして、富士山
ツンと頭の両側をとがらせた富士山。
風が強かったですが、すばらしい展望に大満足。下山です。
宝剣山荘で登らなかった人と合流。乗越浄土から千畳敷カールへ下ります。下りは滑らないように慎重に歩を進めます。
8時10分。続々と登ってきます。すれ違いが大変でした。
富士山が左の岩場寄りにまだ見えています。富士山ありがとう。
八丁坂から振り返りました。
剣ヶ池へ下り、グルリップします。
剣ヶ池が凍っていました。
宝剣岳と剣ヶ池。氷が張っています。
群青色に晴れた千畳敷カール。
秋景色のカールを後にロープウェイに乘りました。
「こまくさの湯」
9時46分。オープン前に到着してしまいました。少し待って1番風呂に入れました。私たちの貸切り~~。さっぱりしました~~。
帰りの高速バスチケットは購入してありましたので、その時間に合わせてここでゆっくり昼食を食べました。
”駒ケ根ソースカツ丼”が有名ですが、私は”山菜蕎麦と黒川マスの塩焼き”で生ビール。うまうまでした。ごちそうさま~~。
コミュの皆さん、同行させていただきありがとうございました。
楽しい2日間になりました。
完。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪
「千畳敷の紅葉」と
【木曽駒ヶ岳】&【宝剣岳】登頂!
゚・:,。゚・:,。 ★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
NO1 ・・・(しらび平~千畳敷駅~乗越浄土~宝剣山荘)
NO2 ・・・(宝剣山荘~宝剣岳~宝剣山荘)
NO3 ・・・(宝剣山荘~ご来光)
___続きです。最終回___
2日目/10月7日(水)
宝剣山荘に宿泊。朝食後、朝5時44分、ご来光。
宝剣岳・御嶽山・富士山などのモルゲンロートも眺めました。
乗越浄土から富士山。
これから、木曽駒ヶ岳へ登ります。
飛ばされそうな強風のため、希望者5名で行きます。行かない3人は山荘でティータイム。それもイイですね。
6時20分。出発。台風の影響で強風が吹いています。帽子を飛ばされないように押さえながら歩きます。
振り返れば、宝剣山荘の青い屋根。奥に昨日登った宝剣岳。そして天狗岩。
宝剣岳の右に空木岳方面。三ノ沢岳の頭が見えます。
「三ノ沢岳」 右奥に富士山が小さく。わかりますか?
キャンプ場横を通過。
中岳への登山道。遮るものが無く、風の通り道で耐風姿勢を取ながら進みます。
【中岳】にとうちゃこ~~。 岩の間に道標。
木曽駒ヶ岳は左側へ進みますが、先ずは右側の中岳山頂へ。
右側に祠があります。ここを間違えて右側に駒ヶ岳方面へと進むと、登山ルートではないです。道標まで戻りましょう。
中岳(2.925m) 山頂
中岳から歩いてきた宝剣山荘、宝剣岳方面を望みます。
正面にこれから登る駒ヶ岳。左に御嶽山。木曽前岳。
山頂下方に「頂上山荘」。ここにはテン場があります。
木曽御嶽山。
御嶽山は早朝も眺めましたが、今は陽ざしを受けて霞んでみえます。
中岳から下ってきました。鞍部に頂上山荘。
木曽駒ヶ岳への登り。山頂にお社がみえます。あとひと登りで到着。
山頂直下。飛ばされそうな強風です。
振り返ると、中岳・宝剣岳・檜尾岳・空木岳・南駒ヶ岳などがくっきり。
中岳の右に巻き道。
ズーム 空木岳(左奥)南駒ヶ岳(200名山)檜尾岳が手前。
頂上山荘。伊那前岳と中岳。登山者の列が続きます。
宝剣山荘に遅く着いた外人さんたち。
木曽小屋分岐。
木曽前岳と木曽小屋。奥に御嶽山。
飛ばされそうになりながら、山頂に到着です。ちょうど7時。
駒ヶ岳神社
山頂です。
強風で寒いので、皆さんフードを被っています。
木曽駒ヶ岳(2.956m) 山頂
三角点 タッチ!
証拠写真。 木曽駒ヶ岳 3度目の登頂。
方位盤(山名は読めませ~ん)
高さのある、なかなか立派な方位盤です。
駒ヶ岳神社の左に富士山。
山頂には、伊那と木曽の2つの神社があります。
そして___360度の大パノラマ。素晴らしい風景です。
御嶽山。
ズーム 御嶽山頂。噴煙。火山活動が早く納まりますように(合掌)。
御嶽山と乗鞍岳(右)
ズーム。 乗鞍岳
北アルプス
ズーム 穂高岳と槍ヶ岳
北アルプス遠望。
八ヶ岳(左)と南アルプス(右)
雲海に浮かぶ八ヶ岳。
ずらりと名峰が並ぶ南アルプス。
中央に鋸岳と甲斐駒ヶ岳
そして、富士山
ツンと頭の両側をとがらせた富士山。
風が強かったですが、すばらしい展望に大満足。下山です。
宝剣山荘で登らなかった人と合流。乗越浄土から千畳敷カールへ下ります。下りは滑らないように慎重に歩を進めます。
8時10分。続々と登ってきます。すれ違いが大変でした。
富士山が左の岩場寄りにまだ見えています。富士山ありがとう。
八丁坂から振り返りました。
剣ヶ池へ下り、グルリップします。
剣ヶ池が凍っていました。
宝剣岳と剣ヶ池。氷が張っています。
群青色に晴れた千畳敷カール。
秋景色のカールを後にロープウェイに乘りました。
「こまくさの湯」
9時46分。オープン前に到着してしまいました。少し待って1番風呂に入れました。私たちの貸切り~~。さっぱりしました~~。
帰りの高速バスチケットは購入してありましたので、その時間に合わせてここでゆっくり昼食を食べました。
”駒ケ根ソースカツ丼”が有名ですが、私は”山菜蕎麦と黒川マスの塩焼き”で生ビール。うまうまでした。ごちそうさま~~。
コミュの皆さん、同行させていただきありがとうございました。
楽しい2日間になりました。

完。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪
