2015年7月11日~12日、福井の山/荒島岳へ。

【プロローグ】
最初の予定は南アルプスの山でした。ところが台風が3つも日本に接近。
これは悪天候で無理でしょうと、前泊する宿と山小屋の予約をキャンセルしました。
代案が__郡上八幡に泊まり【郡上踊り】を体験し、美味しい鮎づくしをいただきましょう。そして「荒島岳」登山でした。台風の進路では、最悪、岐阜の観光をしましょう。


               *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

             その① ・・・郡上八幡観光編
             その② ・・・郡上おどり

                  続きです。
2日目/7月12日(日)
昨夜は”郡上おどり”を満喫。戻ってからも部屋呑みしてしまいました。
踊り疲れて爆睡。朝アラームで目が覚めました。

                 金松館の朝食
飛騨牛の朴葉味噌焼きがやわらか牛で絶品です。ご飯がすすんで完食でした。


    8時にチェックアウトをして、ひっちゃんの愛車で福井県の荒島岳へ向かいました。


                         R158。九頭竜湖通過。




               九頭竜電力所、通過。

    道の駅「九頭竜」でトイレ休憩しました。ここは恐竜が有名です。


子供たちが喜びそうな恐竜の置物。ガオ~と声も出ていました。
ここは以前にも、立ち寄ったことがあります。


    岐阜県在住のひっちゃん運転で、快適ドライブ。登山口の勝原へ。

    あああ~~。すでに駐車場は満車。路肩駐車しています。私たちも手前に駐車。


ここには綺麗なトイレがあります。本日の登山者は多いですね。

荒島岳・勝原(かどはら)登山口。

      私、荒島岳は3回目です。すべて”勝原登山口”からでした。

       クローバー過去レポ
       2012年4月12日 「雪の荒島岳(途中撤退)」
       2013年10月27日 『紅葉の荒島岳』



       登山届ボックス。電話ボックスみたいです。間違えそう~~。

                  歩かないうちから暑い~。
          台風の影響。フェーン現象で福井県は特に激暑でした。



【荒島岳】
福井県大野盆地の南東にある独立峰です。「大野富士」とも呼ばれます。


    _____では9時40分出発です。

ここは元スキー場。いきなり急な道を登ります。



振り返ると、駐車場が小さくなっていました。写真ではなだらかに見えますがかなり辛い登りです。そして、ジリジリと太陽。この道の照り返しが半端じゃないです。すでに汗だくです。

              右に曲がっていよいよ登山道。

             いくつかカーブを曲がり登ってきました。

            ケルンとリフト跡の場所に到着。

リフト終点の残骸が残っています。ここで休憩。猛暑です。水をたくさん飲みます。皆、真っ赤な顔をしています。きみちゃんがここで提案。「もし具合が悪ければ遠慮しないで言いましょうね」

     荒島岳登山口の立派な案内。ここまで1時間かかりました。


きみちゃんたちが遅れだしました。どうも「熱射病」の状態です。
昨日の踊り疲れ、飲み疲れ、寝不足、運転の疲れなどが重なりました。

無理をしないで下山しましょうと、話合いました。3人はもう少し登ったら下りるとのこと。
でも、私はまだ元気でしたので、この先、行ける処まで登りたい・・・と我儘。
3人は納得してくれて、ソロで登ることにしました。以前登っているので道間違えは無いです。
合流は登山口に14時半。遅くても15時に戻ること。と約束しました。


では、行ってきます。
                   ブナ林が美しいです。

               目印のトトロの木に到着。
ここが『トトロの木』。





        このコース、意外に階段状が多いです。暑さで汗が落ちます。


               根っこの張り巡らされた登山道。

          トトロの木に負けないコブの木。パワーいただきました。


      『白山ベンチ』に到着。
           休憩中の登山者と会話。
暑いですね~。こんなに暑いのはお盆の頃でもないですよ。台風の影響でしょうか。
特別に猛暑日だったようです。皆さん暑さを考えて6時に登り始めていました。

                    白山は雲に隠れていました。
白山。お花のお山。また登りたいです。


          根っこ道と階段。風が無く暑い~~。


             深谷ノ頭(1015m)






傾斜は少しだけ緩んできました。



         荒島岳山頂まで2kmの案内。がんばろ~~う。



              ギンリョウソウ


               絆と友愛の森の看板、通過。

           沼のような場所。この暑さでも水が涸れていません。



コアジサイ                 ヤマアジサイ



   最後の階段。



向こうが山頂方面かな。



ここが「シャクナゲ平」

分岐です。中出登山口や小荒島方面を分けます。

       荒島岳山頂まで1.5kmの案内。




シャクナゲ平に咲いていた「ササユリ」
武奈ヶ岳では葉だけで花が咲いていませんでしたので、とても嬉しいです。ありがとう♪

                    下っていきます。

         分岐。佐開登山口方面。ここで11時59分~~。時間切れ~。


12時で引き返そうと決めていましたので、この先には行かないことにしました。

      山頂までCT登り1時間。下り40分。やはり時間がありません。

ここでランチタイム。フルーツがおいしい。しばらく休憩しました。
暑くて何人か途中で止めてきた登山者が休んでいました。証拠写真撮っていただきました。

証拠写真。トレックアップTシャツを着て。




        10分ほど休憩。12時10分下山します。

           トトロの木に到着。13時でした。
なう!トトロの木。フェイスブックに投稿しました。13時4分でした。

この写真をきみちゃんが見ていてくれました。
私が下山したことが分かったそうです。
九頭竜温泉に入っていたそうですが、登山口の駐車場に迎えにきてくれました。

下りて来た時、3人が見えました。思わずガッツポーズ! (きみちゃん撮影)

このあと、ひっちゃんやきみちゃんとハグしてしまいました。
お迎えがぴったり。嬉しかった~~~。


ひっちゃんが紹介してくれた温泉。美人の湯 しろとり

    とろりとした温泉水。私だけ入りました。ここはゆっくり浸かりたい温泉でした。


そして、ひっちゃんお薦めのパーキングで【にじますから揚げ】。
            おいしい~~~い。



今回は電車に遭遇率が高かったです。

           偶然ですが、撮り鉄に早変わり~~。



ひっちゃん、きみちゃん、ご主人さま、お世話になりました。思い出をありがと~~う♪


ひっちゃん思い出の動画、そしてお母様からのお土産ありがとうございました。
愛車で運転、お疲れ様でした。案内していただき助かりました。

きみちゃん、楽しかったです。この山旅に誘っていただきありがとうございました。
そして、きみちゃんのご主人へ。遠い所の往復の運転ありがとうございました。
皆さ~~ん、感謝しています。


                          完。


↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪___ブログを書く励みになります♪