2015年6月22日
浅間山周辺の山/湯の丸山烏帽子岳

  山友さんの”お仲間会”に飛び入り参加させていただきました。               *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


6月22日(月)、東京駅の北陸新幹線ホームに集合。6時28分発に乘り、佐久平駅へ向かいました。新幹線は開通したばかりの富山行きでした。

佐久平駅で下車。駅前でレンタカーを借ります。


      JR 駅レンタカー トレン太くん  しっかり道を教えていただき、ナビセット。

湯ノ丸高原「地蔵峠」の駐車場に到着しました。
湯ノ丸高原には何軒かおみせがあり賑やかです。観光客が多いです。

      駐車場。奥にトイレがあります。登山靴を履き、準備整いました。


では出発です。9時15分
リフトの下の草原を登っていきます。


        このゲートは獣除けかな。昆虫・植物採取禁止の貼り紙


早速、金ピカな昆虫見つけました。採取はしませ~~ん。ズームしていますから大きくみ えますが、もっと小さいです。

振り返ると、湯の丸スキー場と篭ノ登山。

                  リフトの降り場所。

            つつじ見ごろ地点まで徒歩5分の案内板。

5分で到着。ここから”つつじ平”。レンゲツツジの群生地です。

うわ~~。みごとです。

ツツジの間を縫うように道があります。

今年は咲き始めが早く、もう散ってしまったかなと心配しましたが、この通り満開でした。
地元の人の話では、途中寒くなった日があったので、長く持ったのでしょうとのことでした。




山が燃えるような朱色に染まるのもみごとです。


青空が出たり曇ったり~~。曇ると暗くなりますね。


前方のま~るい山が湯ノ丸山です。これから登ります。一旦、ツツジ平を出ます。

      東屋で休憩ながら、レンゲツツジを眺められます。この辺り観光客も多いです。

レンゲツツジの群生を見て、湯ノ丸山へ登るハイカーが多いです。

湯ノ丸山の登山道が樹木の間にみえ隠れしています。樹木の緑が綺麗!

鐘分岐。遭難防止の鐘。


            
 歩きにくい少しゴロっとした岩などもあります。

             
   徐々に高度を上げていきます


           レンゲツツジ     ツツジ科


            ハクサンシャクナゲ



イワカガミ  イワウメ科         コケモモ  ツツジ科



スズラン  ユリ科            マイヅルソウ  ユリ科




ツマトリソウ サクラソウ科        ゴゼンタチバナ ミズキ科


         ウスユキソウ?

         サラサドウダン    ツツジ科


笹原になりました。山頂は近いです。

                 山頂に到着。
霧があり、展望がありません。眺望は浅間山はもちろん北アルプスまで見えるんです。


           湯ノ丸山(2101m)山頂。南峰。

以前、秋に登った時は素晴らしい展望でした。展望は過去レポをどうぞ。
       クローバー過去レポ
        2013年11月24日 「北軽井沢/湯ノ丸山」

この画像は2013年11月です。烏帽子岳の向こうに北アルプス。富士山も見えました。



      この後、三角点のある北峰へ向かいます。



イワカガミが群生していました。










            ネバリノギラン  ユリ科

北峰に到着。ここは岩場です。こちらには「角間山」方面ルートがあります。





  三角点タッチ!





南峰に戻りました。霧がかかり展望はダメです。

                 お仲間会の皆さんはここで昼食。

    私はその間に単独で【烏帽子岳】まで行くことにしました。待ち合わせは地蔵峠。

行ってきます。

この先は続きま~す。

              続き・・・後編


ぽちっとしていただけると嬉しいです♪ブログを書く励みになります♪