6月5日(金)~7日(日) 九州へコミュ仲間4人で遠征山旅しました。。
   ____久住山の開山祭に参加しました。


_____先ずは2日目の【登山とミヤマキリシマ編】から始まりです。

       ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
     その① ・・・長者原~すがもり越~北千里~法華院温泉

2日目/6月6日
長者原から諏蛾守越(すがもりごえ)ルートで法華院温泉小屋に到着しました。これからザックをデポして大船山と平治岳に登ってきます。

         新しくこんな登山靴のオブジェが増えていました。【脚下照願】


中央に坊がツル。奥の山が平治岳。では、歩きはじめます。






白花と青色  リンドウ   リンドウ科




































      坊がツルの花は【法華院温泉小屋の花図鑑】 を参考にしました。


             坊がツルの木道を歩き出すと、一面黄色い花。

   サワオグルマ   キク科







坊がツルのテント場を通過します。下山時はもっと増えていました。

分岐。左が大戸越(うどんこし)。右が段原へ。登りは右で下山は左から下りてきます。

              登り始めは泥んこ道。スパッツ必携です。
                この辺りは岩が多くなってきました。

       Lちゃん撮影。

                 途中渋滞中。

うわ~。展望が良くなりました。中岳や硫黄山が見えます。

右に三俣山と中央に北千里。

           可憐なミヤマキリシマがたくさん咲いています。 


           うわ~~。すばらしい風景です。


        【段原】に到着しました。12時15分。たくさんの登山者が休憩中。




北大船山方面で~~す。ミヤマキリシマも凄いですが、登山者も多いです。


これから登る大船山。

今年は虫害でダメだと聞いていましたが、関東人から見ると充分きれいです。

この花をながめながら、わたしたちもランチタイム。”ミヤマキリシマのお花見”です。

九重観光ホテルのお弁当。この後、大船山と平治に登るので、急いで食べてしまいます。

このお花見は最高!  景色もごちそうです。。。


                では、大船山の山頂へ登ります。



振り返りと、先ほど休憩した段原。登山道が黒い線のように斜面に見えます。

アングルを変えて何枚も撮ってしまいます。

         マイヅルソウ   ユリ科


もうすぐ到着しそうで中々山頂に着きません。


                  山頂直下のすれ違いも多いです。


山頂直下の登山道わきにもミヤマキリシマ。


坊がツルが中央にみえます。

似たような風景を何枚も写してしまいます。


やっと山頂に到着。振り返ると、山頂直下はかなりの急斜面でした。




               山頂では順番待ちで写真を撮りました。

九重連山の開山祭ですが、今年は久住山で明日です。昨年はここ大船山でした。
1年ごとに交互に開催されるそうです。

       大船山(だいせんざん)1786・2m 山頂

      山頂ゲット。証拠写真。


          同行者4人で記念写真。お見せしたいほど笑顔がイイです。

青空。ミヤマキリシマ。目的達成です。まだこの先北大船山も綺麗に咲いているそうです。
              山頂コーヒー。美味しい(=⌒▽⌒=)
       リーダーさんがお湯を沸かしてくれました。ドリップコーヒーです。

北大船山と平治岳。窪みに2つの池が見えますが、中々見られない【幻の池】でした。

幻の池は、地元の方もめったにみられないとか・・・ラッキーな光景を見ることができました。

                    往路を下山です。



見つけました。この虫がミヤマキリシマを食べてしまう食害です。ほとんど花を食べつくしてしまうそうです。でも殺虫剤は使わないと話していました。

段原に戻りました。通過して、そのまま北大船山へのぼっていきます。 

       ここは分岐です。風穴・黒岳方面を分けます。大戸越(うどんこし)方面へ。

歩き出すと、ここが最高の群生地でした。きれい~。きれい~を連発。









絵葉書のような風景が目の前に広がっています。

    満開のミヤマキリシマ。この風景が見たかった~~。素晴らしい~~。

            同行者の足が止まりました。絶景を撮りたいですね。






           北大船山(1706m) 山頂


       この先もミヤマキリシマが咲いていました。  続きま~~す。

            続き・・・その③



↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪