5月9日(土)___房総の山/高宕山と石射太郎___
低山ですが侮れない起伏の激しいコース。巨岩の下に祀られた神秘的な高宕神社。
バリルートで高宕神社の天空の岩にも登り、ぐるり周回してきました。
千葉の山は今年1月に初めて登り始め、今回6回目。
過去レポ
①2015年1月10日 「伊予ヶ岳」
②2015年1月16日 「鋸山と日本寺」
③2015年2月11日 「鋸山(沢コース)
④2015年3月8日 「笠石から寂光不動とスハマソウ」
⑤2015年3月24日 「安房高山」
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
今回のコース
八良塚登山口~金つるし~八良塚(はちろうづか)~高宕山(たかごやま)~石射太郎(いしいたろう)~高宕1号隧道~林道~高宕監視所分岐~八良塚登山口
前編 ・・・(八良塚登山口~金つるし~八良塚)
中編 ・・・(八良塚~高宕山~高宕神社~天空の岩バリルート)
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
高宕神社に到着。ここでランチタイム。その後、バリルートで【天空のテラス】と【天空の岩】に登ってきました。
天空の岩から、切り立った岩(天空のテラス)と高宕観音の屋根を眺めています。
高宕神社に再度戻ってきました。
巨岩に守られた神社。源頼朝が戦勝祈願したと伝えられています。十一面観音さまです。
これは仏塔
参道を守る石像。
この階段が表参道。石像の阿吽(あうん)の力士。2体あります。
「西国観音」が3分で行けるそうなので、寄り道します。
まだ踏み跡は少ないです。
樹林の中を少し登ると、ここにも巨岩が現れました。
見上げるような大きな岩。
手前にも石仏。お地蔵様のようです。
岩場に佇む【西国観音像】 合掌。信仰のお山です。
右側の奥には「絶世の句」
絶世の句。これ以上、入りませんでした。
こんな場所に咲いていた エビネ ラン科
一旦、高宕神社参道に戻り、今度は石射太郎を目指します。
この先は歩きやすい道。
廻り込んで下ってきました。高宕山を振りかえります。
山肌を染める黄色い花。黄色い衣をまとった山容に感動です。
ジャケツイバラ マメ科
ウツギ アジサイ科
ハコネニシキウツギ スイカズラ科
あの三角の山が【石射太郎】
今は山頂まで登れないようです。
カタバミ カタバミ科
ヒメハギ ヒメハギ科
ギンラン ラン科
ここからヤマツツジロードでした。
ヤマツツジ ツツジ科
女性たちの足が止まってしまいました。満開です。
そして、ベンチのある開けた場所に到着。
ここが 石射太郎(258m)
石射太郎(いしいたろう)の伝説
ニガナ キク科
【この先キケンです!】の貼り紙。 奥には行きませんでした。
花を撮りながら下山します。
アザミ キク科
シャガ アヤメ科
ヤマエンゴサク ケシ科
ウラシマソウ サトイモ科
登山口手前の石仏。
ここが石射太郎登山口
ここからトンネルをいくつも通過していきます。高宕1号隧道。
ここからの林道歩きが長かったです。でも、おしゃべりをしながらワイワイ歩くと短く感じました。
ジシバリ キク科
ヤマアジサイ ユキノシタ科
別名 サワアジサイ
ホタルカズラ ムラサキ科
フジ マメ科
最後のトンネルをくぐって「八良塚登山口」に戻ってきました。15時05分。無事下山です。9時15分出発しましたから、約6時間の行程でした。
同行者のブログもどうぞ参考に!
恵那爺の里山歩き
MONMONのひとりご
きみちゃんのブログ
皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。(=⌒▽⌒=)
完。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪
低山ですが侮れない起伏の激しいコース。巨岩の下に祀られた神秘的な高宕神社。
バリルートで高宕神社の天空の岩にも登り、ぐるり周回してきました。
千葉の山は今年1月に初めて登り始め、今回6回目。

①2015年1月10日 「伊予ヶ岳」
②2015年1月16日 「鋸山と日本寺」
③2015年2月11日 「鋸山(沢コース)
④2015年3月8日 「笠石から寂光不動とスハマソウ」
⑤2015年3月24日 「安房高山」
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
今回のコース
八良塚登山口~金つるし~八良塚(はちろうづか)~高宕山(たかごやま)~石射太郎(いしいたろう)~高宕1号隧道~林道~高宕監視所分岐~八良塚登山口
前編 ・・・(八良塚登山口~金つるし~八良塚)
中編 ・・・(八良塚~高宕山~高宕神社~天空の岩バリルート)
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
高宕神社に到着。ここでランチタイム。その後、バリルートで【天空のテラス】と【天空の岩】に登ってきました。
天空の岩から、切り立った岩(天空のテラス)と高宕観音の屋根を眺めています。
高宕神社に再度戻ってきました。
巨岩に守られた神社。源頼朝が戦勝祈願したと伝えられています。十一面観音さまです。
これは仏塔
参道を守る石像。
この階段が表参道。石像の阿吽(あうん)の力士。2体あります。
「西国観音」が3分で行けるそうなので、寄り道します。
まだ踏み跡は少ないです。
樹林の中を少し登ると、ここにも巨岩が現れました。
見上げるような大きな岩。
手前にも石仏。お地蔵様のようです。
岩場に佇む【西国観音像】 合掌。信仰のお山です。
右側の奥には「絶世の句」
絶世の句。これ以上、入りませんでした。
こんな場所に咲いていた エビネ ラン科
一旦、高宕神社参道に戻り、今度は石射太郎を目指します。
この先は歩きやすい道。
廻り込んで下ってきました。高宕山を振りかえります。
山肌を染める黄色い花。黄色い衣をまとった山容に感動です。
ジャケツイバラ マメ科
ウツギ アジサイ科
ハコネニシキウツギ スイカズラ科
あの三角の山が【石射太郎】
今は山頂まで登れないようです。

ヒメハギ ヒメハギ科
ギンラン ラン科
ここからヤマツツジロードでした。
ヤマツツジ ツツジ科
女性たちの足が止まってしまいました。満開です。
そして、ベンチのある開けた場所に到着。
ここが 石射太郎(258m)
石射太郎(いしいたろう)の伝説
ニガナ キク科
【この先キケンです!】の貼り紙。 奥には行きませんでした。
花を撮りながら下山します。
アザミ キク科
シャガ アヤメ科
ヤマエンゴサク ケシ科
ウラシマソウ サトイモ科
登山口手前の石仏。
ここが石射太郎登山口
ここからトンネルをいくつも通過していきます。高宕1号隧道。
ここからの林道歩きが長かったです。でも、おしゃべりをしながらワイワイ歩くと短く感じました。
ジシバリ キク科
ヤマアジサイ ユキノシタ科
別名 サワアジサイ

ホタルカズラ ムラサキ科

フジ マメ科
最後のトンネルをくぐって「八良塚登山口」に戻ってきました。15時05分。無事下山です。9時15分出発しましたから、約6時間の行程でした。
同行者のブログもどうぞ参考に!
恵那爺の里山歩き
MONMONのひとりご
きみちゃんのブログ
皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。(=⌒▽⌒=)
完。
↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪
