1月10日 千葉の山/伊予ヶ岳 に登ってきました。



伊予ヶ岳
千葉県南房総市にあります。標高は336.6m。
千葉の山で唯一山名に「岳」がつき、房総のマッターホルンと言われています。山名の謂われは、山容が伊予の国の「石鎚山の天狗岳」に似ていることから名づけられたようです。
富山三山の一つです。
山頂は双耳峰で、南峰と北峰があり、山頂標識は急峻な南峰に。三角点は北峰にあります。





         ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

          前編 ・・・(天神社登山口~伊予ヶ岳南峰山頂)

                    続きです。最終回です。


伊予ヶ岳山頂に到着。富士山など展望を楽しみました。

伊予ヶ岳山頂。こちら南峰に山頂標識があります。


          これから、三角点のある北峰へ向かいます。


 南峰の奥から一旦下ります。影しぇ~しちゃいました。

               そして、登り返しますが、短い行程です。

振り返ると、先ほどまでいた南峰がみえました。


           ここは北峰直下。滑りやすいのでお助けロープがありました。

北峰に二等三角点がありました。


                  磁石を置くと、三角点の方位がずれていましたよ。


狭い山頂に先客が2人いましたので、ランチは別の場所でとることになりました。

            では、北峰からの展望です。

             最初に_____富士山~~


東京湾と富士山。



富士さ~^ん ありがと~~うラブラブ


こちらの山は富山。









海面に浮かぶように大島がみえます。


では、下山です。往路を戻りました。ランチを食べるため、展望台の東屋の分岐を曲り、広場へ向かいました。
誰もいない貸切広場でランチタイム。ここは桜の木が多かったです。桜の季節は賑わいそう~です。

       ランチを食べていると、珍客が・・・。七つ星テントウ虫


苔が綺麗!






    ↓ヤマネコノメソウ



          出発地点の天神社に戻ってきました。

登ってきた伊予ヶ岳が神社の屋根の上にみえます。


           南房総市の指定文化財のくすの木。

約千年前に住民が植えたものと言い伝えられているそうです。


天神社入口には大きな鳥居があります。奥に伊予ヶ岳が見えます。
鳥居の横には民族資料館。駐車場は鳥居をくぐって入ります。


鳥居の横に民族資料館。その前の路線のバス停は「天神郷」

暫し撮影タイムのあと___温泉、温泉~。混雑するあそこには行きません。

ロマンの森共和国        白壁(はくへき )の湯


         立派な金の鯱が白壁をバックに輝いていました。

 
温泉でさっぱりとしてから、次のオプションへ連れていっていただきました。

     
      鹿野山九十九谷。

この広大な広がり。この時間に訪づれたことに感動です。

                 
           夕陽が東屋を照らしてスポットライトのようでした。     
ロマンチックな時間です。
   
東山魁夷画伯が【残照】を描いた場所。




東山魁夷の「残照」の世界がひろがっていました。










夕陽に染まる山並みに感激しちゃいました。


             


最後に健脚願いをした~~いと、連れて行っていただきました。


               山門。まだ閉門していません。
   でも、閉門ぎりぎりの時間でしたが、しばらく待っていただきました。



         鹿野山(かのうざん)神野寺(じんやじ)

                       参拝しました。

古刹。由緒あるりっぱなお寺です。詳しくはホームページをご覧ください。

                 公式ホームページはこちら


             本日の目的の一つ。案内がありました。





健脚願いをしました。登山中怪我や事故に遭いませんように。合掌



いつまでも元気で山歩きができますように!ご利益がありますように!


同行していただいた皆さん、本当にありがとうございました♪
Bさん、盛りだくさんな1日を案内していただき、感謝しています。



                      完


長いレポ、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

↓ぽちっとしていただけると嬉しいです♪